年収が低くて属性も悪いけど、不動産投資って始められるのかな?

この記事はこのような疑問を解決します。
この記事でわかること
- 年収別借入金融機関
- 低属性サラリーマンの不動産投資の進め方
- 高属性サラリーマンの不動産投資の進め方
早速結論ですが、低属性でも不動産投資は始めることができます。
僕自身が年収400万円台でしたが、不動産投資を始めることが出来ました。
年収が低いからと不動産投資をあきらめないでくださいね。
低属性でもしっかりと行動すれば、必ず不動産投資を始めることが出来ますよ。

- 元看護師リタイア生活中
- 個人・法人にて4棟38室 所有中
- CF120万円/月 達成
看護師でもセミリタイアできる!看護師がセミリタイアする方法を具体的に説明した記事
→看護師がセミリタイア する方法!リタイア生活中の元看護師が徹底解説
では本文へどうぞ。
不動産投資に興味はあるけど、いきなり大きな借金は怖いんだよね。

そんな人は、他の投資で頭金を貯めるのもおすすめです。
僕はトラリピで毎月30万円の安定収入を得ていますよ。
\\完全無料で口座開設//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
看護師は不動産屋から良いカモだと思われていますよ!!
→【看護師必見】不動産投資で新築マンションは絶対に買うな!
不動産投資の失敗パターンは主にこの3つ!まずはこの3つを知っておきましょう
→【必見】不動産投資初心者がやってしまう3つの失敗パターン
不動産投資は低属性でも始めることができる

結論から言うと、不動産投資は低属性の方でも始めることが出来ます。
僕は低年収でいわゆる低俗性だから、不動産投資なんて無理だよ。

不動産投資を始めるために、属性というのは非常に重要な項目の1つです。
しかし、属性だけで不動産投資が始められるかどうかが決まるわけではありません。
属性とは
- 信用情報→既存の借り入れ状況、返済状況、遅延の有無など
- 住居情報→持ち家か賃貸か
- 家族構成→単身者か既婚か、子供は何人かなど。
- 勤務先→職種、勤務先、勤続年数など
- 資産状況→保有している資産
このような項目を全てひっくるめて、属性と呼ばれています。
サラリーマン属性も大事ですが金融機関の探し方は知っていますか?
→【重要】不動産投資初心者はどうやって金融機関を探すのか?
低属性の不動産投資を始める場合の金融期間選び

まずは年収別で見た想定金融機関を確認してみましょう。
僕はこの想定表の一番低属性な300~400万円台の年収でした。
サラリーマン年収別・想定金融機関
年収300~500万円
- 日本政策金融公庫
- 商工中金
- ノンバンク(トラスト L&F,セゾンファンデックスなど)
500~700万円
- 信用金庫
- SBJ銀行
- 第2地方銀行
700万円~1000万円
- 地方銀行(静岡銀行、スルガ銀行)
- オリックス銀行
1000万円~
メガバンク
これらは大まかな目安ですが、年収の低い低属性サラリーマンはいきなりメガバンクに行っても相手にしてもらえません。
自分の属性に合わせた金融機関選びが、不動産投資で融資を引くためには重要になってきます。

初めから低属性だからと諦めるのは非常に勿体無いですよ。
僕も最初の物件は、公庫からの借入でした。
まずは不動産投資の最低限の知識をつけるところから始めませんか?
→【超簡単】不動産に必要な知識を得る方法3選〜おすすめブログも紹介〜
不動産投資も適切な目標を立てることが成功への近道です
→【これをやるだけで成功率が上がる】不動産投資の目標の考え方
不動産投資 低属性&高属性サラリーマンの融資例

低属性でも不動産投資を始めることができることはわかりましたでしょうか?
ここで問題です。
- Aさん 年収300万円 貯金1億円
- Bさん 年収1000万円 貯金100万円
このような属性のサラリーマンが2人いた場合、AさんとBさんだったら金融機関はどちらにお金を貸すでしょう?
答えは、ほとんどの金融機関がAさんを選ぶでしょう。
Aさんは年収は少ないですが貯金が多いことから、無駄使いをせずコツコツと貯金ができる真面目な人という印象が持てると思います。
Bさんは年収は高いですが貯金が少なく、お金を散財しそうな印象を持たれてしまいます。
この例では、AさんBさんの性格までは分かりません。
金融機関の印象でしかないのですが、金融機関にとってはそれが大事なのです。
金融機関から良い印象を持たれるには?という視点で考える癖をつけましょう。
不動産投資の融資:低属性サラリーマンの場合
まずは低属性サラリーマンの例を見ていきます。
年収300~500万円くらいのサラリーマンだと、多額の貯金などの資産がない限り金融機関からは低属性であるとの判断になります。

僕も不動産投資を始めようと決意した時は、年収400万円貯金10万円でした。
看護師1年目は年収300万円台でした。
低属性サラリーマンの場合
・香川銀行・徳島大正銀行→日本政策金融公庫→信用金庫
→徳島大正銀行の年収制限が800万円前後まで上昇したため、2022年11月時点では難しくなっています。香川銀行はもう少し年収制限が低いようなのでチャレンジしても良いかもしれません。
- 日本政策金融公庫・信用金庫→信用組合
物件にもよりますが、僕なら日本政策金融公庫か信用金庫を利用します。
メジャーな金融機関は、年収制限が厳しくなってきており低属性サラリーマンにはハードルが高くなっています。

公庫は融資期間が10年と短いので持ち込む物件選びが大事ですね。
また信用金庫も頭金を要求されることが増えているので、自己資金を貯めておくのも大事です。
自己資金を貯める良い方法はあるかな?

忙しい会社員でも手離れよく頭金を貯める方法を紹介しますね。
\\完全無料で口座開設//
//頭金がほしいならまずはトラリピ\\
不動産投資の融資:高属性サラリーマンの場合
次は高属性のサラリーマンの場合を見ていきます。
僕がもし年収700万円以上の高属性サラリーマンだったらという想定で考えてみました。
高属性サラリーマンの場合
- オリックス銀行or香川銀行・大正銀行→静岡銀行→信用金庫・第2地銀など
パターン1は、高属性だけど貯金があまりない方向けになります。
金利は高いですが借りやすいところから借りて規模を拡大し、実績を積んでいく形です。
高属性サラリーマンの場合
- 信用金庫・第2地銀→地銀
パターン2は、高属性で貯金などもしっかりある方向けです。
この状態であれば、金利も1%前後で借り入れできますし金融機関も選び放題だと思います。
属性が良いので悪徳業者に騙されないようにする事、自己資金を入れすぎて規模拡大が遅くならないようにすることが必要です。

属性が良いと金融機関選が選び放題ですね。
年収700万円くらいあってもメガバンクは全く相手にしてくれません。
信用金庫の優良顧客になって、良いお付き合いをするのがおすすめです。
不動産投資を始める前にメリット・デメリットを確認しましょう
→不動産投資のメリット・デメリットと解決策を現役大家が徹底解説
不動産投資って儲からないって本当!?儲からないならやらない方が良い?
→【悲報】サラリーマン大家は儲からない?は本当なのか?
まとめ:低属性でも不動産投資は始められる

この記事のポイント
- 属性はサラリーマンの年収だけではない
- 低属性でも借り入れできる金融機関はある
- 属性によってスタートも違えば拡大の方法も違う
自分のサラリーマンの年収、属性で不動産投資を始められるか気にしていた方は自信がつきましたでしょうか?
不動産投資はどんな属性の方でも始めることができます。
実際に僕も低属性でしたが不動産投資を始めることができ、CF100万円/月を達成しまだまだ規模拡大中です。
諦めずにいきましょう。
最後に僕が不動産以外にも安定して収入を得ている方法を紹介します。
年利20%を安全に稼ぐトラリピの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット