複利運用ってよく聞くけど詳しく知りたい。
ちなみにトラリピでもできるのかな?

本記事ではこんな悩みを解決します。
この記事でわかること
- 複利運用の効果
- トラリピでの複利運用の方法
- 複利運用のメリット・デメリット
トラリピを運用するなら、複利運用は絶対に覚えておきましょう。
早く運用を始めて複利の力を活かして、コツコツ資金を増やすのが失敗しない秘訣ですよ。

- 元看護師リタイア生活中
- 不動産・自動売買で120万円/月以上の安定収入
- トラリピを2000万円以上で運用中
まずはセミリタイアを目指しましょう!看護師がセミリタイアする方法を具体的に説明した記事
→看護師がセミリタイア する方法!リタイア生活中の元看護師が徹底解説

興味があれば最後まで読んでみてくださいね。
では本文をどうぞ。
複利で運用するならいつから始めた方が良いのかな?

早く始めるほど福利の効果を最大限活用する事ができますね。
温泉大家の安定収入の一つ。トラリピの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット
のんびり温泉大家のトラリピ運用実績がみたい方はこちら
→のんびり温泉大家のトラリピ運用実績
トラリピ運用 複利運用って何?

単利と複利
- 複利:運用で得た利益を投資元本に加えて再び運用すること。
- 単利:運用で得た利益は投資元本に加えず元本のみで運用すること。

簡単にいうと運用で得た利益を使わずに再運用して、どんどん利益を増やしていこうという運用方法ですね。
では単利運用と複利運用での差はどのくらいあるのか確認していきます。
早速トラリピを始めてセミリタイアしたくなった方はこちらで詳しく解説
→トラリピの始め方&開設後の流れをかんたん解説 初心者必見
【トラリピ】複利運用の効果

では単利と複利では運用にどのくらいの差が出るのでしょうか?
シミュレーション
- 投資元本:100万円
- 年利:10%で運用
- 期間:20年
こんな条件で計算してみます。
単利と複利の差
年 | 単利(円) | 複利(円) | 差(円) |
1 | 1,100,000 | 1,100,000 | 0 |
2 | 1,200,000 | 1,210,000 | 10,000 |
3 | 1,300,000 | 1,331,000 | 31,000 |
4 | 1,400,000 | 1,464,100 | 64,100 |
5 | 1,500,000 | 1,610,510 | 110,510 |
6 | 1,600,000 | 1,771,561 | 171,561 |
7 | 1,700,000 | 1,948,717 | 248,717 |
8 | 1,800,000 | 2,143,589 | 343,589 |
9 | 1,900,000 | 2,357,948 | 457,948 |
10 | 2,000,000 | 2,593,742 | 593,742 |
11 | 2,100,000 | 2,853,117 | 753,117 |
12 | 2,200,000 | 3,138,428 | 938,428 |
13 | 2,300,000 | 3,452,271 | 1,152,271 |
14 | 2,400,000 | 3,797,498 | 1,397,498 |
15 | 2,500,000 | 4,177,248 | 1,677,248 |
16 | 2,600,000 | 4,594,973 | 1,994,973 |
17 | 2,700,000 | 5,054,470 | 2,354,470 |
18 | 2,800,000 | 5,559,917 | 2,759,917 |
19 | 2,900,000 | 6,115,909 | 3,215,909 |
20 | 3,000,000 | 6,727,500 | 3,727,500 |
単利と複利のグラフ

- 単利で運用した場合:20年間で200万円の運用利益で最終的な合計金額は300万円。
- 複利で運用した場合:20年間で約572万円の運用利益で最終的な合計金額は672万円。
→その差、372万円になります。
単利と複利でこれだけの金額の差が出ます。
次は毎月2万円を積み立てた場合の複利運用の結果を見てみましょう。
毎月2万円積立をした場合
年数 | 元本 | 運用益 | 元本+運用益 |
1年後 | 1,240,000円 | 118,118円 | 1,358,118円 |
2年後 | 1,480,000円 | 273,737円 | 1,753,737円 |
3年後 | 1,720,000円 | 470,781円 | 2,190,781円 |
4年後 | 1,960,000円 | 713,591円 | 2,673,591円 |
5年後 | 2,200,000円 | 1,006,956円 | 3,206,956円 |
6年後 | 2,440,000円 | 1,356,172円 | 3,796,172円 |
7年後 | 2,680,000円 | 1,767,086円 | 4,447,086円 |
8年後 | 2,920,000円 | 2,246,160円 | 5,166,160円 |
9年後 | 3,160,000円 | 2,800,530円 | 5,960,530円 |
10年後 | 3,400,000円 | 3,438,081円 | 6,838,081円 |
11年後 | 3,640,000円 | 4,167,524円 | 7,807,524円 |
12年後 | 3,880,000円 | 4,998,479円 | 8,878,479円 |
13年後 | 4,120,000円 | 5,941,577円 | 10,061,577円 |
14年後 | 4,360,000円 | 7,008,562円 | 11,368,562円 |
15年後 | 4,600,000円 | 8,212,404円 | 12,812,404円 |
16年後 | 4,840,000円 | 9,567,436円 | 14,407,436円 |
17年後 | 5,080,000円 | 11,089,489円 | 16,169,489円 |
18年後 | 5,320,000円 | 12,796,051円 | 18,116,051円 |
19年後 | 5,560,000円 | 14,706,444円 | 20,266,444円 |
20年後 | 5,800,000円 | 16,842,011円 | 22,642,011円 |
毎月2万円積立をした場合のグラフ

20年後の試算は?
- 元本:5800000円
- 運用益:約16800000円
- 合計:約22600000円
580万円の元本が2200万円!すごい!約4倍にもなってる。


すごいですよね。これがハンドパワー。。。複利の力です。
複利運用することで運用効率をぐっとあげることができます。
このように大きな利益につながるので、皆さん複利運用をしましょうと言っているんですね。
投資初心者なんだけど、トラリピは難しくないかな?

トラリピは利用者がたくさんいます。
そのため困った事があれば、Twitterなどですぐに相談できるのも大きなメリットです。
\\完全無料で口座開設//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
トラリピの複利運用方法

次はトラリピでの複利運用について考えていきます。

トラリピも複利運用も長期運用に向いているので、相性が良さそうですね。
トラリピの複利運用の方法
- ポジションを増やす
- 取り引き通貨を増やす
トラリピの複利運用にはこの2つの方法があります。
詳しくみていきます。
トラリピ複利運用方法1:ポジションを増やす
多くのトラリピユーザーが行なっている「トッピングリピート」です。

1~10本くらいの少ない単位でポジションを追加する方法ですね。
トッピングリピートとは?
- トラップとトラップの間に新たなトラップを仕掛けてトラップ幅を狭くしていく方法。
- すでに仕掛けているトラップの外側に新たなトラップを仕掛け、レンジを広げていく方法。
トラリピ運用試算表で追加するトラップのロスカットレートが、想定レンジの外側に来るのに必要な金額を必ず確認するようにしましょう。
小まとめ
ポジションを増やすメリット
→トラップごとの追加なので必要資金が少なくて済む
ポジションを増やすデメリット
→トラップごとに追加するため管理が面倒
トラリピ複利運用方法2:取引通貨を増やす
もう一つの方法が、取引通貨を増やす方法です。
トラップを増やしていく方法に比べて資金が必要になりますが、運用通貨ペアごと増やします。
僕は収益性と安全性のバランスを考えると、一つの通貨ペアごとに30万円は資金が必要だと考えています。
毎月30万円を追加していくのはなかなか大変だと思うので、資金が貯まるごとに追加していくのが良いと思っています。
小まとめ
取引通貨を増やすメリット
→運用通貨ごとの追加なのでバランスが崩れず安定性が増す
取引通貨を増やすデメリット
→必要資金が多いため追加するまでに時間がかかる
まとまった資金がなくても運用できるのか心配な方でも安心してください!
→【結論:30万円】トラリピいくらから始めることができるか?
複利運用と併せて知っておきたいトラリピのテクニック。
→【トラリピハーフ&ハーフ】メリット・デメリットは?詳しく解説
トラリピ複利運用のメリット

複利運用の良さは書いてある通りなのですが簡単にまとめます。
複利運用のメリット
- 単利運用よりも利益が増える
- 長期運用のトラリピとの相性が良い
単利運用に比べて利益が出ることは先ほどの表で確認しました。
複利運用は元本に利益をどんどん足していくので、長期運用すればするほど利益も大きくなります。
僕はトラリピをレンジを広くしてロスカットしないようリスク管理しながら運用しています。
そのためトラリピの長期運用と複利運用はとても相性が良いです。

逆にレンジを狭くしてストップロスを入れる短期運用にはあまり向いていません。
トラリピ複利運用のデメリット

次に複利運用のデメリットも見ていきます。
複利運用のデメリット
- 資金がロックされてしまう
- 複利運用がマイナスに働く場合もある
トラリピ複利運用のデメリット1:資金がロックされてしまう
トラリピで複利運用する場合、利益が出たらその利益分で新たな注文を出すことになります。
そのため利益が出ても出金して自由に使うことができません。
トラリピを運用する方は長期運用前提の方が多いと思うのであまり関係ないかもしれませんが、トラリピでの利益はどんどん使いたいという方は注意が必要ですよ。
トラリピ複利運用のデメリット2:複利運用がマイナスに働くこともある
トラリピで順調に運用できていれば良いのですがもし複利運用していてロスカットになった場合、単利運用している時よりも損失は大きくなります。
新たなポジションを持つ際は、ロスカットレートをトラリピ運用試算表で必ず確認するようにしましょう。

そうしないとせっかく得た利益がロスカットですっ飛んでしまうことになりますよ。
トラリピで失敗しないためには失敗パターンを知っておくことが重要です
→【失敗例】トラリピの失敗パターン4選〜これを読めば失敗しない〜
トラリピは危険、怪しいと思っていませんか?危険性を理解していないから危険なんですよ。
→トラリピは本当に危険なの?~危険性を減らす運用方法は?~
トラリピって仕事が忙しくてもできるかな?

そんな人にこそトラリピはおすすめですよ。
手離れが良いので、忙しい会社員の方こそトラリピです!
\\完全無料で口座開設//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
トラリピの複利運用:のんびり温泉大家の場合

複利運用の素晴らしさ、トラリピとの相性の良さはわかったんだけど、のんびり温泉大家は複利運用してるの?


僕は毎月の積立はしていませんが、資金が貯まったら新たな設定を追加しています。
僕は自分の性格的なものもあり、他のトラリピを実践している方たちのように細かくトッピングはしていません。
理由としては細かくトラップを追加すると、設定がゴチャゴチャになって管理が難しくなるからです。
また通貨ペアごとに追加する場合は分かりやすいのが一番ですが、通貨ペアのバランスをはかることができ安定性が増します。
このような理由から僕は今後の複利運用は細かくトッピングではなく、通貨ペアごとの追加をしていく予定です。
管理が難しいって単純にめんどくさがってるだけな気が。。。


コラコラ。何を言っているんですか!!
トラリピを運用する時の通貨ペアは複数通貨の方が良いって本当?
→トラリピは複数通貨で運用するべき理由 相関係数で分散運用
まとめ:トラリピは複利運用と相性が良い

まとめます。
トラリピの複利運用の方法
- ポジションを増やす
- 取り引き通貨を増やす
複利運用のメリット
- 単利運用よりも利益が増える
- 長期運用のトラリピとの相性が良い
複利運用のデメリット
- 資金がロックされてしまう
- 複利運用がマイナスに働く場合もある
このようにトラリピと相性が良く利益を大きく伸ばしてくれる可能性がある複利運用。
せっかくトラリピをやるなら使わないのはもったいないです。
トッピングにするのか?通貨ペアごとに追加するのかは自分が管理しやすい方で構わないので、複利運用をしてどんどん利益を上げていきましょう!
以上です。
年利20%以上を叩き出しているトライオートETFの運用実績を知りたい方はこちら
→のんびり温泉大家のトライオートETF運用実績
年利20%以上の爆発力!トライオートETFの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
→【トライオートETF初心者】メリット・デメリット・評判・口コミは?
看護師は不動産屋から良いカモだと思われていますよ!!
→【看護師必見】不動産投資で新築マンションは絶対に買うな!