トラリピを始める前にトラリピで失敗するパターンを知りたいな。
大事なお金だし失敗して大損したくないからね。

本記事ではこんな悩みを解決します。
トラリピの失敗パターンは5つあります。
安全にトラリピを始めるためには、まず失敗パターンを知ることが重要です。
早速ですが、トラリピの5つの失敗パターンと対策を見ていきます。
5つの失敗パターンと対策
- 含み損にビビって損切りをしてしまう
→今後の利益の準備であるため不安になり損切りすることはない。 - レンジ相場でない通貨ペアを選んでしまう
→レンジ相場になっていない通貨ペアは選ばない。 - 想定レンジが狭くすぐにロスカットしてしまう
→広いレンジでロスカットをしない設定を組む。 - 相場の変動が少ないと設定変更してリスク管理が甘くなる
→感情に任せてコロコロと設定変更はしない。 - そもそもロスカットレートを把握していない
→ロスカットレートを確認する。
トラリピの口座開設を詳しく解説した記事はこちら
→トラリピの始め方&開設後の流れをかんたん解説 初心者必見
本文ではこれらについて詳しく説明していきます。
この記事を書いているのんびり温泉大家は、トラリピなどの自動売買と不動産投資の収入でリタイア生活を送っています。

- 元看護師リタイア生活中
- 不動産・自動売買でCF120万円/月
- トラリピを2000万円で運用中
本当に看護師がセミリタイアできるの?看護師がセミリタイアする方法を具体的に説明した記事
→看護師がセミリタイア する方法!リタイア生活中の元看護師が徹底解説
では本文へどうぞ。
温泉大家の安定収入の一つ。年利20%以上で運用中のトラリピの運用実績がみたい方はこちら
→のんびり温泉大家のトラリピ運用実績
トラリピの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット
投資っていつ始めるのが良いのかな?

投資は始めるなら、早ければ早いほうが有利。
安全に運用するためにも時間をかけてじっくり運用するのがおすすめですよ。
\\完全無料で口座開設//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
トラリピで大損する失敗パターン5選

トラリピの失敗は、大きく分けて5つのパターンに分けられます。
トラリピ5つの失敗パターン
- 含み損にビビって損切りをしてしまう
- レンジ相場でない通貨ペアを選んでしまう
- 想定レンジが狭くすぐにロスカットしてしまう
- 相場の変動が少ないと設定変更してリスク管理が甘くなる
- そもそもロスカットレートを把握していない
詳しく見ていきます。
【トラリピで大損する失敗パターン1】損切りによる失敗
最初の大損する失敗パターンは、含み損にビビって損切りしてしまうことです。
トラリピの特徴を理解していれば問題ないのですが、トラリピの性質上含み損は必ず抱えます。
含み損を抱えずに利益を出すことはできません。
しかしトラリピの特徴を理解せずに運用を開始すると、どんどん増える含み損に驚き、利益が出る前に損切りをしてしまいます。

含み損が大きくなると不安になりますよね。
対策を見ていきましょう。
大損して失敗しないための対策:トラリピの特性を理解する
含み損で不安になる人は、トラリピの特性を知れば安心できますよ。
ポイント
- 相場が下落するとき→ポジションを増やしていくため含み損が増える
- 相場が上昇→ポジションを決済していくため利益が出る
トラリピはこの繰り返しで利益を出していく運用方法です。
これを理解していないと増えていく含み損に耐えきれずに損切りし、利益を取り損ねてしまいます。
もう少し具体的に教えて。


- 図のように110円付近でトラリピの運用を開始
- 徐々に下落していく相場に耐えきれず103円付近で損切り
- その後相場は順調に110円台まで回復
このような動きをしてくれると、トラリピでは非常に利益の出る形になります。
しかしトラリピの特徴の理解ができていないと、どんどん増えるポジションと含み損に焦ってしまいます。
結局含み損に耐えかねて損切りしてしまうのですが、その後相場は回復していきます。
もしも損切りをせずにいれば、大きな利益を得ることができたでしょう。
このように相場が上下することはよくあることです。
トラリピの特徴を理解していれば、含み損が増えることは今後の利益に向けた準備だとわかるので、不安になることはありません。
設定を組む際に事前に自分のロスカットレートが幾らかを確認しておけば、どんなに含み損を抱えても冷静に対応できます。
含み損が増えても、想定したレンジないなら心配する必要はありません。
自分のロスカットレートを把握していない人は今すぐ確認しましょう!
→トラリピ運用試算表の使い方 見るポイントと使い方のコツを簡単解説
複数通過のシミュレーションをしたい人はシミュレーションツールが便利ですよ
→トラリピ シミュレーションツールの使い方を徹底解説!
【トラリピで大損する失敗パターン2】通貨選びの失敗
2つ目の失敗パターンは、レンジ相場でない通貨ペアを選んでしまう事です。
ポイント
- 利益が出やすい→レンジ相場
- 利益が出にくい→トレンド相場
トラリピは、売買を繰り返すことで利益を出していく運用方法になります。
そのため設定したレンジ内で大きく上下に動いてくれると、利益が多く出ます。
しかしどちらか一方にだけ進むトレンド相場ではレンジが設定しずらく、設定してもすぐにレンジアウトしてしまう可能性があるため利益を出すことができません。
大損して失敗しないための対策:レンジ相場になっていない通貨ペアは選ばない
具体的にみてみます。

この例で行くと、相場は右下がりになっています。
このような相場の場合、どこにレンジ設定をすれば良いかわからないですね。
こういう通貨ペアは、トラリピには向いていないんだね。

トラリピはレンジ相場になっている通貨ペアで運用するのが最適です。
そのため通貨ペアを選ぶ際には、トラリピ向きになっている相場かどうかを必ず確認しましょう。

通貨ペアの選び方について詳しく書いた記事も参考にしてみてくださいね。
合わせて読みたい
トラリピに最適な通貨ペアの選び方についてはこちら
→【決定版】トラリピおすすめ通貨ペア&おすすめしない通貨ペア
【トラリピで大損する失敗パターン3】ロスカットしてしまう
次の失敗パターンは、想定レンジが狭くロスカットしてしまうことです。
トラリピには主に2つの運用方法があります。
トラリピの運用方法
- 広いレンジを構えてロスカットしないようにリスク管理をする長期運用
- レンジを狭く設定しストップロスにてリスク管理を行う短期運用
想定レンジが狭くすぐにロスカットしてしまう人は、この2つの運用方法について確認してみましょう。
すぐにロスカットしてしまうということは、想定レンジが狭すぎるということです。
レンジを狭くするならば損失を最小限にするために、ストップロスを自分で入れる必要があります。
レンジが狭くすぐにロスカットしてしまうのは長期運用、短期運用どちらの運用方法にもなっていないということです。
まずはトラリピの特徴を確認し、自分が長期運用をするのか短期運用をするのかを考える必要があります。
また長期運用目的なのにレンジが狭すぎてロスカットしてしまうこともあります。
大損して失敗しないための対策:広いレンジでロスカットをしない設定を組む
詳しくみていきます。

こちらのグラフでは、1.0~1-15ドルの間で上下しています。
綺麗なレンジ相場を形成していますね。
次のグラフです。

こちらのグラフでは1.0~1.35ドルの間で上下しています。
この2つのグラフはどちらも、AUD/NZDのグラフです。
1つめは2014年からのグラフ。もう一つは2007年からのグラフです。
AUD/NZDは現在、最初のグラフのように狭い範囲でレンジ形成しています。
しかし今後どのように相場が動くかはわかりません。
2007年までさかのぼってみると、想定していたレンジではリスク管理が十分ではない可能性が出てきます。
このように過去何年のレンジを参考にして想定レンジを設定するかは、リスク管理を行う上で非常に重要になります。
安全に運用したいなら長期間の相場を参考にした方が良いんだね。

バックテストをする方法を詳しく説明した記事がこちら
→トラリピでバックテストする方法 超簡単に安全設定を見つける
失敗例を見てると私でも運用できるか不安になるな。

トラリピは人気があるので、多くの人が設定を公開しています。
それらを参考にしながら運用できるのも大きなメリットですよ。
\\完全無料で口座開設//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
【トラリピで大損する失敗パターン4】リスク管理が甘くなる
次の失敗パターンは、相場の変動が少ないと設定変更してリスク管理が甘くなる事です。
いざトラリピを初めてみたけれど相場が動かず利益が出ないと、より利益が出る設定へと変更したくなる欲が出てきます。
トラリピを含む自動売買のメリットの一つに、感情を排除し機械的に注文を繰り返してくれることがあります。
自分の資金と許容できるリスクからせっかく安全な設定をしたのに、欲が出てリスクの高い設定へと変更してしまっては意味がありません。
ここ何年間かは相場が大きく動くことが少なく、トラリピには苦しい状況が続いています。
それでも年利10%を超える利益を狙えるので、十分良い運用方法であることは間違いないです。
数年前に流行った広告
1年で10万円が1000万円に増えた。
なんの知識もない主婦が1年で1億円稼ぐことができました。
こんな派手な広告がたくさんありました。
このイメージが強いのか、トラリピも短期的に一気に儲けることができると思っている方もいます。
大損して失敗しないための対策:感情に任せてコロコロと設定変更はしない
トラリピは、小さな利益をコツコツと積み重ねていく運用方法です。
そのため1年で一気に資金を100倍にすることは難しいですし、一気に資金を増やしたい方はトラリピでの運用には向いていません。
対策として、感情に任せてコロコロ設定変更しないようにすることが大切です。
感情任せの取引をすると急激な相場変動によりロスカット、多額の資金を失ってしまうかもしれません。

なかなか感情を排除した取引って難しいですよね。
僕はすぐに欲が出てしまうので機械的に取引してくれるトラリピが合っています。
トラリピの危険性をしっかりと把握していますか?
→トラリピは本当に危険なの?~危険性を減らす運用方法は?~
【トラリピで大損する失敗パターン5】ロスカットレートを把握していない
次の失敗パターンは、そもそもロスカットレートを把握していないということです。
ロスカットレートを把握しないで運用をするのは、投資ではなく完全に投機ですので辞めましょう。
ロスカットレートを把握していないと、含み損が増えていくことに怯えたままロスカットされてしまうと言うことです。
いくらでロスカットされるかわからないので、対応もできません。
大損して失敗しないための対策:ロスカットレートを確認する
この対策は簡単ですね。
ロスカットレートを確認することです。
僕は複数通過運用していますが、各通貨ペアごとにロスカットレートを設定して資金を振り分けています。
運用試算表を使ってロスカットレートを把握することは、必要資金の確認や運用資金から通貨ペアを選ぶ際にも非常に重要になります。
そのため必ず使い方は理解しておきましょう。
ロスカットレートを把握しておくことは、本当に重要なんだね。

トラリピ運用試算表は口座開設していないと利用できません。無料開設だけ済ませて、色々と設定を考えるのもおすすめです!
ロスカットレートは簡単に確認できます。方法を知りたい方はこちら
→トラリピ運用試算表の使い方 見るポイントと使い方のコツを簡単解説
トラリピの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット
仕事が忙しくて毎日相場を確認することができないんだけど、運用できるかな?

そんな方にもトラリピはピッタリですよ。
手番れが良いので、忙しい会社員の方に特におすすめなんです。
\\完全無料で口座解説//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
トラリピで大損して失敗する人の特徴

トラリピの失敗パターンを確認しましたが、次はトラリピで大損する人の特徴を見ていきます。
大損する人の特徴
- 感情をコントロールできない人
- 余裕資金で運用できない人
- 一攫千金を目指している人
私は大丈夫かな?

トラリピで大損する人の特徴1:感情をコントロールできない人
最初の大損する人の特徴は、感情をコントロールできない人です。
トラリピなどの自動売買のメリットの一つに、感情を排除した運用ができることがあります。
しかし運用をしていると「もっと利益が欲しい」「利益が少ないから」などという感情が絶対に出てきます。
そこでコロコロと設定を変えてしまうのは、失敗パターンにもあった通りです。
人間だからもっともっとと欲が出てきちゃうんだよね。

トラリピは設定すれば機械的に注文をリピートしてくれます。
僕のような人間にぴったりなんです。
トラリピで大損する人の特徴2:余裕資金で運用できない人
次の大損する人の特徴は、余裕資金で運用できない人です。
資産運用などの投資は必ず余裕資金で行うのが鉄則です。
よく生活資金も全部投資に突っ込んでる人もいるよね?

独身なら失敗して困るのは自分だけなのでその人の考え方次第ですね。
ただ家族がいる場合でもそんな状況の人は、ただの無責任ですよね。
余裕資金で運用することで、心のゆとりも生まれて運用がうまくいくことがあります。
もしも一時的に運用がうまくいかなくなった場合でも、資金を追加することもできます。
しかし生活資金まで突っ込んでいると、絶対に失敗できないため余裕を持って運用することができません。
トラリピを始める際には、必ず余裕資金で始めるようにしてくださいね。
トラリピで大損する人の特徴3:一攫千金を目指している人
次の大損する人の特徴は、一攫千金を目指している人です。
一攫千金というと分かりづらいですが、1年で資金が10倍!1年で1億円などのイメージです。
トラリピは、時間を味方につけてコツコツ運用する投資だと僕は思っています。
そのため1年で資金を10倍にしたい人などには向かない投資手法です。
一気にお金を増やしたい人には、トラリピは向いていないんだね。

トラリピは会社員の給料のように、毎月安定した収入源を作りたい人に向いていますね。
トラリピで大損して失敗しないポイント

トラリピで失敗しない方法は他にはないかな?

失敗しないポイント
- 無料オンラインサポートを利用する
- 30万円以上の資金から始める
- 短期での利益を求めない
トラリピで失敗しないポイント1:無料オンラインサポートを利用する
最初の失敗しないポイントは、無料オンラインサポートを利用することです。
トラリピでは、「トラリピ支援チーム」による無料オンラインサポートを実施しています。

専門のスタッフが相談に乗ってくれるのはとても安心だね。

こ操作方法だけでなく、運用方法も相談できるのは本当に心強いですよね。
自分で運用設定を考えて、実際に運用を開始する前に無料オンラインサポートで相談する。
こんな利用もできるので、どんどん活用していきたいですね。
\\完全無料で口座開設//
//早速相談してみる♪\\
トラリピで失敗しないポイント2:30万円以上の資金から始める
次のポイントは、30万円以上の資金で運用を始めることです。
トラリピは10万円などの少額からも運用を始めることができます。
運用額が少なすぎると、レンジを広く構えた安全な運用ができません。
そのため少なくとも30万円以上の運用資金は準備するようにしましょう。
トラリピで失敗しないポイント3:短期での利益を求めない
次のポイントは、短期での利益を求めすぎないことです。
トラリピは時間を味方につけてコツコツ運用する投資手法になります。
利益を求めすぎると、リスクが高くなってしまったり設定をコロコロ変えてしまうことになります。
そうなると裁量トレードのような運用になってしまい、トラリピの良さが活かせません。
僕はセンスがないので、トラリピでコツコツ運用を選択しました。
短期間での利益を求めずにコツコツ運用するのがポイントなんだね。

\\完全無料で口座開設//
//安定した収入を作りたい人はトラリピ\\
まとめ:トラリピで大損する失敗パターンは5つ!

トラリピ5つの失敗パターンを見てきました。
これらの失敗パターンと解決策は覚えておきましょう。
それだけで、トラリピで大損する危険性をグッと減らすことができますよ。
5つの失敗パターンと対策
- 含み損にビビって損切りをしてしまう
→今後の利益の準備であるため不安になり損切りすることはない。 - レンジ相場でない通貨ペアを選んでしまう
→レンジ相場になっていない通貨ペアは選ばない。 - 想定レンジが狭くすぐにロスカットしてしまう
→広いレンジでロスカットをしない設定を組む。 - 相場の変動が少ないと設定変更してリスク管理が甘くなる
→感情に任せてコロコロと設定変更はしない。 - そもそもロスカットレートを把握していない
→ロスカットレートを確認する。

トラリピは特徴を理解して設定だけ間違えなければ、安全で利益率の高い最高の運用方法の一つですよ。
以上です。
トラリピの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット
年利20%以上の爆発力!トライオートETFの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
→【トライオートETF初心者】メリット・デメリット・評判・口コミは?
トラリピ以外の自動売買でも毎月安定した収入を得ています。
→のんびり温泉大家のトライオートETF運用実績
看護師は不動産屋から良いカモだと思われていますよ!不動産投資するなら勉強してからにしましょう!
→【看護師必見】不動産投資で新築マンションは絶対に買うな!