トラリピってバックテストできるの?
バックテストをする良い方法があれば教えて。

本記事ではこんな悩みを解決します。
この記事でわかること
- バックテストを行う方法
トラリピの設定を考えていて、この設定で運用していたらどのくらい利益が出たんだろう?と思うことはありませんか?
しかし残念ながらトラリピには、バックテストのツールはありません。
そのためトラリピのバックテストには、インヴァスト証券の自動売買ビルダーを使います。

- 元看護師リタイア生活中
- CF100万円/月 達成
- トラリピ・トライオートETFにて30万円/月のCF
この記事を書いている僕は投資歴10年、元看護師で現在は副業からの収入でリタイア生活中です。
看護師がセミリタイアする方法を具体的に説明した記事
→看護師がセミリタイア する方法!リタイア生活中の元看護師が徹底解説
では本文をどうぞ。
バックテストツールは無料で使えるの?

もちろん利用は無料です。
ただし口座開設する必要があるので、注意してくださいね。
♪今すぐバックテストを行う♪
♪無料口座開設はこちら♪
温泉大家の安定収入の一つ。トラリピの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット
年利20%以上で運用中のトラリピの運用実績がみたい方はこちら
→のんびり温泉大家のトラリピ運用実績
トラリピ自動売買のバックテストとは?

バックテストとは?
過去のデータから、一定期間にどのような結果を得られたかをシミュレーションすること。
トラリピで設定を考えたら運用する前にこんな風に考えませんか?
この設定を過去の相場に当てはめたらどんな結果だったんだろう?

こんなモヤモヤを解決してくれるのがバックテストです。

過去なんて振り返らない!!前だけ見て突き進めば良いんじゃ!!
こんな風に考える方もいるかもしれません。
しかしちょっと待ってください。
バックテストには今後の設定を考える上でも参考になることがあるんです。
トラリピ バックテストの重要性

バックテストでわかること
- 考えた設定で運用した際に今後どのくらいの利益が見込めるかの予想
- 過去のデータから最適な利益幅の予測
バックテストを行うことで、考えた設定で運用した場合の利益の予想を立てることができます。
またトラリピなどの自動売買では、利益幅をいくらに設定するかでも最終的な利益が大きく変わってきます。
そのためバックテストを行い通貨ごとに最適な利益幅を考えることが非常に重要です。

ただバックテストは過去のデータに当てはめた時にこのくらいの結果が出たという目安です。
同じ結果になることはないので注意が必要です。
早くバックテストをしてみたくなってきたな!

登録しないとツールは利用できないので、早めに登録を済ませておきましょう!
♪無料口座開設はこちら♪
♪バックテストをしてみる♪
過去も大事だけど、やっぱりシミュレーションがしたい方はこちらの記事
→トラリピ シミュレーションツールの使い方を徹底解説!
バックテストの方法 自動売買ビルダーを使う

バックテストをした方が良いことはわかったけど、バックテストをやる方法は?トラリピにはそれらしいツールは見当たらないんだけど。

残念ながらトラリピにはまだバックテストツールはありません。
そこで色々と探した結果良いツールを見つけました。
それがインヴァスト証券の自動売買ビルダーです。
インヴァスト証券に口座開設しなければ使えないのがデメリットです。
インヴァスト証券の口座開設をすれば、のんびり温泉大家も運用してるトライオートETFも運用できるよ。
合わせて読みたい
インヴァスト証券の口座開設を詳しく解説した記事はこちら
→【簡単】トライオートETFの口座開設〜入金方法まで始め方を徹底解説
♪無料口座開設はこちら♪
♪バックテストをしてみる♪
年利20%以上の爆発力!トライオートETFの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
→【トライオートETF初心者】メリット・デメリット・評判・口コミは?
年利20%以上を叩き出しているトライオートETFの運用実績を知りたい方はこちら
→のんびり温泉大家のトライオートETF運用実績
実際にバックテストをやってみる

では実際にバックテストを行ってみます。
自動売買ビルダーでのバックテストの方法
- インヴァスト証券にログインする
- ビルダーを開きFXを選択する
- マルチカスタムを選択する
- 通貨ペアを選択する
- 設定値を入力してシミュレーションを見るをクリック
これだけでシミュレーションが行えます。
詳しくみていきます。
インヴァスト証券にログインする
インヴァスト証券の口座開設が完了している方はまずログインしましょう。
ビルダーを開きFXを選択する
ビルダーを開くと「FX」と「ETF」の2種類から選択する画面になるので「FX」を選択してください。

マルチカスタムを選択する
次の画面はロジック作成方法の画面になります。
「シングルカスタム」と「マルチカスタム」の2種類があるので「マルチカスタム」を選択します。

通貨ペアを選択する
次の画面では通貨ペアを選択します。
今回はわかりやすいように、USD/JPYを選択します。

設定値を入力してシミュレーションを見るをクリック
これが最後の画面です。
設定値を入力してシミュレーションを見るをクリックすれば完了です。

入力する設定値
- 売買:売りか買いかの選択
- レンジ幅:トラップを仕掛けるレンジ幅をいくつにするか
- 本数:設定したレンジ内に何本のトラップを仕掛けるか?
- 数量:通貨量。1000通貨なら0.1
- スタート価格:買いトラリピなら上限値。売りトラリピなら下限値。
- 利確幅:利確幅を入力
- 損切り幅:ストップロスの数値
- フォロー値:トラリピの場合は空白のままでOK
- カウンター値:決済していくら下がったら同じ注文をするかの値。トラリピの場合は利確幅と同じ数字を入力。
今回のバックテストは?
バックテスト設定
- USD/JPY
- 売買:売りと買いのハーフ&ハーフ
- レンジ幅:1000pips(10円)
- 本数:50本
- 数量:0.1万通貨
- スタート価格:110円
- 利確幅:100pips(1円)
このような設定でバックテストを行った結果、このようになりました。

2019年の1月からなので約2年半の運用になります。
バックテストでわかる数値
- 期間収益率:設定した期間での推奨証拠金に対する利益率
- 期間損益:設定した期間を通しての利益
- 推奨証拠金:相場変動リスクを考慮した運用資金の目安
あれ!?期間収益率が100%を超えてる!!年利で40%以上出てるね。

バックテストはあくまでも過去のデータなので今後もこんなに良い運用結果が出るとは限らないですからね。
このように自動売買ビルダーを使うとこんなに簡単にバックテストを行うことができます。
しかもこの結果にはトライオートの、スプレッド、スワップポイント、手数料が含まれています。
トラリピを運用するには運用試算表の使い方は絶対に覚えましょう!
→トラリピ運用試算表の使い方 ポイントとコツをかんたんに写真で解説
ロスカットレートの確認も重要

バックテストの方法も分かったのでこれで一安心。ありがとうございました。

ちょっと待ってください。もう一つだけ伝えたいことがあるんです。
自動売買ビルダーのバックテストで過去のデータでの運用利益、適正な利益幅はわかりました。
しかしバックテストでは一番重要なロスカットレートがわからないんです。
バックテストで得た結果を踏まえて今度は、トラリピの資産運用表でロスカットレートを確認してみましょう。
ちなみに今回の結果を入力した結果がこちらです。


このような結果になりました。
売りの場合の方が必要資金が大きいので売りのみとします。
先ほどバックテストを行った設定を、トラリピに当てはめた場合の必要資金は約49万円となります。
その場合のロスカットレートは120円以上なので、しっかりと想定レンジの外側に来ていることがわかります。
ロスカットレートを確認して初めてバックテストが完了になりますよ。
トラリピはリスク管理が非常に重要になるので危険性については把握しておきましょう
→トラリピは本当に危険なの?~危険性を減らす運用方法は?~
トラリピの失敗パターンは4つ!トラリピの失敗パターンを理解していますか?
→【失敗例】トラリピの失敗パターン4選〜これを読めば失敗しない〜
まとめ:バックテストは非常に大事

まとめます。
バックテストとは?
過去のデータから、一定期間にどのような結果を得られたかをシミュレーションすること。
バックテストでわかること
- 考えた設定で運用した際に今後どのくらいの利益が見込めるかの予想
- 過去のデータから最適な利益幅の予測
自動売買ビルダーでのバックテストの方法
- インヴァスト証券にログインする
- ビルダーを開きFXを選択する
- マルチカスタムを選択する
- 通貨ペアを選択する
- 設定値を入力してシミュレーションを見るをクリック
トラリピバックテストの方法
- 運用したい設定を考える
- 自動売買ビルダーでバックテストを行う
- 利益率、最適な利確幅を見つける
- トラリピ資産運用表に入力してみる
- ロスカットレートを確認する
このような流れで設定を考えることで安全性を考えた設定で運用することができます。
バックテストの注意点として、自動売買ビルダーを使っているとどんな設定が利益率が高いか探しているだけで時間を浪費してしまいます。
バックテストは過去のデータでの検証なので、あまりやり込みすぎないようにしましょう。
トラリピの始め方を詳しく解説した記事はこちら
→トラリピの始め方&開設後の流れをかんたん解説 初心者必見
看護師は不動産屋から良いカモだと思われていますよ!!
→【看護師必見】不動産投資で新築マンションは絶対に買うな!