不動産投資

【副業不動産投資】築古&新築物件のメリット・デメリットを解説

築古物件は買っても大丈夫なの?
築古物件のメリット・デメリットを教えてほしいな

困っている人

本記事ではこんな疑問を解決します。

不動産投資を調べていると、新築・築古・都心・地方・区分・1棟などなど様々な種類があります。

失敗しない不動産投資のためにはどんな物件を買えば良いのでしょうか?

この記事でわかること

  • 築古物件のメリット・デメリット
  • 新築物件のメリット・デメリット
のんびり温泉大家

実際に僕が所有している物件は耐用年数を超えた物件ばかりですが、順調に純資産を増やせています。

結論から書くと、不動産投資では築古物件でも十分儲かります。

築古物件でもと書いたのは、不動産投資の儲け方には正解はないからです。

不動産投資は、いかに自分の負けない型を見つけるかだと僕は思っています。

負けない型を見つけることができれば、築古ではなく新築でも良いですし戸建でも区分でも設けることができるでしょう。

築古物件は融資が引けない、物件を増やせない、売却できないなどと言われますが、耐用年数超えでもフルローンが出ますし買い続けることもできます。
もちろん買った金額より高く売却することもできますよ。

のんびり温泉大家

@onsenooya

  • 元看護師リタイア生活中
  • 個人・法人にて4棟38室 所有中
  • CF120万円/月 達成

看護師でもセミリタイアできる!看護師がセミリタイアする方法を具体的に説明した記事
看護師がセミリタイア する方法!リタイア生活中の元看護師が徹底解説

では本文へどうぞ。

何も考えずに物件を買うのは危険です。看護師は不動産屋から良いカモだと思われていますよ!!
【看護師必見】不動産投資で新築マンションは絶対に買うな!

なかなか不動産投資を始められないんだけど、サクッと始められる投資はないかな?

困っている人
のんびり温泉大家

それならトラリピがおすすめですよ。
実際僕も運用していて、月に30万円の安定収入を得ています。

\\完全無料で口座開設//

マネースクエア

//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\

👇👇年利10%を無理なく継続👇👇

マネースクエア

👆👆安定した副業収入👆👆

温泉大家のおすすめの物件

温泉大家はどんな物件がおすすめなの?

困っている人

僕のおすすめは築古×高利回り×土地値の物件です。

温泉大家の購入物件

  • 1棟目:神奈川県 1棟10世帯  路線価以下
    利回り12% 売却済み
  • 2棟目:神奈川県 1棟6世帯 路線価以下
    利回り12% 
  • 3棟目:千葉県 1棟10世帯  
    利回り22% 売却済み
  • 4棟目:神奈川県 1棟10世帯 土地固定資産税評価額以下
    利回り21% 売却済み
  • 5棟目:埼玉県 1棟10世帯  土地固定資産税評価額以下
    利回り15%
  • 6棟目:神奈川県 1棟4世帯 路線価以下
    利回り13% 売却済み
  • 7棟目:神奈川県 1棟9世帯 
    利回り12% 売却済み
  • 8棟目:神奈川県 3棟16世帯 土地固定資産税評価額以下
    利回り15%
  • 9棟目:静岡県 1棟6世帯 路線価以下
    利回り15%

これらの物件のほとんどが耐用年数を超えた築古物件になります。

今までに5棟の物件を売却していますが、すべての物件で購入価格より高く売却できています。

購入してすぐに売却しても利益が出る物件を購入することを目指しながら、物件を購入しています。

でも築古の物件は修繕費が高くなるってよく聞くけど平気なの?

困っている人

僕の購入物件は、2000万円〜7000万円程度の、木造や軽量鉄骨、鉄骨造の物件になります。

これくらいの規模の物件であれば、外壁と屋根の大規模修繕をしても400万円あれば十分に行えます。

築年数が経っているので、家賃の下落もほとんど無いのも大きなメリットだと思っています。

そんな物件なかなか見つからないよ!
もっと早く投資を始めたいんだけど。

困っている人

そんな方にはトラリピがおすすめですよ。
自己資金も不動産投資に比べて少なくて済むので、すぐに始められます。

\\完全無料で口座開設//

マネースクエア

//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\

副業不動産投資:築古物件の3つのメリット3選

築古物件のメリット

  • 価格が安いので利回りが高い
  • 家賃が下がりずらい
  • 減価償却がしやすい

では具体的に見ていきます。

築古のメリット1:価格が安いので利回りが高い

築古物件の一番のメリットがこの価格の安さ、利回りの高さです。

どんな物件でもそうですがとにかく安く買うことで利回りも高くなります。

利回りが高ければ手元にキャッシュが残りやすいので、突発的な修繕などが発生した場合でも対応しやすいです。

ここ数年は不動産投資ブームで築古アパートも値段が上がって、築古物件のメリットを感じにくくなっていますね。

そんな中でも良い物件は必ずありますので頑張って探しましょう。

築古のメリット2:家賃が下がりずらい

築古物件は新築物件と違って家賃も下げ止まり落ち着いていることが多いです。

そのため物件購入後の入退去で、家賃がどんどん下がっていくということが起こりずらいです。

悪徳不動産屋による架空の入居者や、長期間のフリーレントで無理やり入居をつけていたり、家賃をごまかしている場合もあるので注意が必要です。

築古のメリット3:減価償却がしやすい

耐用年数の過ぎた木造物件の場合は、建物価格を4年間で減価償却ができます。

投資初期は減価償却を利用しながら課税を先送りすることで、手元にキャッシュを残しやすくすることができます。

注意点として減価償却は節税ができると書いてあるサイトなども多くありますが、減価償却で節税できるには条件があります。

減価償却が節税につながるのは、個人、高所得者、長期譲渡の場合です。

のんびり温泉大家

減価償却で浮かれすぎると減価償却が切れた時に痛い目に合うから要注意です。

この記事もチェック

👇👇最低限の知識をつけないと業者にカモにされちゃいますよ👇👇
不動産に必要な知識をつける。初心者でも簡単にできる3つの方法

👇👇年利10%を無理なく継続👇👇

マネースクエア

👆👆安定した副業収入👆👆

副業不動産投資:築古物件のデメリット3選

築古アパートのメリットについては理解できましたでしょうか?

次は築古アパートのデメリットについてです。

築古物件のデメリット

  • 金融機関の融資が渋い
  • 修繕費がかかる
  • 空室率が高い

詳しく見ていきます。

築古のデメリット1:金融機関の融資が渋い

まず築古物件の一番のデメリットは金融機関の融資が渋いことです。

スルガ問題、かぼちゃの馬車問題など不動産業界の様々な不祥事も重なり年々金融機関の融資状況は厳しくなってきております。

融資は耐用年数以内という金融機関も増えました。

そんな中でも耐用年数を超えた築古アパートへ、融資を出している金融機関も必ずあります。

のんびり温泉大家

僕の所有物件は全部耐用年数を超えていますが、融資も問題なく引けています。
実績を作っていけば築古物件でも融資を引くことはできますよ。

築古のデメリット2:修繕費がかかる

築古アパートのデメリットに必ずあがるのが、古い物件なので修繕費がかかる問題。

築年数が経っているので、新築に比べて不具合が生じる可能性は絶対高いです。

突発的な大きな修繕に繋がりやすいのが、水回りの故障や雨漏りなどです。

修繕費が高額になるのが怖いので僕は、木造、軽量鉄骨の物件を好んで購入しています。

幸い水回り系の大きな修繕が発生したことは、今の所ありません。

また雨漏りも何度か経験していますが、部分補修で止まることが多く大きな修繕費がかかったこともありません。

物件の不具合に関しては実際に運営してみないとわからない部分が多いですが、突発的な修繕に関しては火災保険が使用できることも多いです。

もし火災保険が使用できなくても、高利回り物件を購入して手元のキャッシュを厚くしておけば困ることはありません。

ざっくり物件ごとの大規模修繕にかかる費用分を貯めておけば、もしもの時でも解決できるので問題ありません。

築古のデメリット3:空室率が高い

築古アパートのデメリットでよくあげられるのが入居がつきにくい、空室率が高いということです。

これに関しては全く問題ありません。

新築物件でも入居がついていない物件はたくさんあります。

物件購入前に周辺の家賃相場や賃貸需要をしっかりと調べていれば、物件購入後に客付けに困ることはありません。

物件購入後に困るのは、物件を買う前のリサーチが足りないからです。

その場合は改めて管理会社さんと情報共有して適切な家賃、適切な募集条件を考えてみましょう。

この記事もチェック

のんびり温泉大家が毎月100万円以上の収入を得ている不動産投資についてはこちら。
不動産投資のメリット・デメリットと解決策を現役大家が徹底解説

👇👇年利10%を無理なく継続👇👇

マネースクエア

👆👆安定した副業収入👆👆

副業不動産投資:新築アパートのメリット3選

新築アパートのメリット

  • 金融機関の融資を受けやすい
  • 客付がしやすい
  • 修繕費がかかりずらい

では1つずつみていきます。

新築物件のメリット1:金融機関の融資を受けやすい

スルガ問題などの不動産業界の不祥事が続いてから金融機関の融資状況はどんどん厳しくなっています。

特に物件の耐用年数に関して厳しく見る金融機関が増えています。

そんな状況でも新築のアパートは耐用年数がまだまだ残っているので、金融機関の融資が受けやすいです。

金融機関も新築物件だと建物の担保価値も取りやすく修繕リスクも低いので、金利が低くなったり融資期間が長くなったりと良い融資条件で借り入れできる可能性があります。

融資が受けにくい最近の状況を考えると、融資を受けやすいのは新築アパートの大きなメリットです。

新築物件のメリット2:入居付がしやすい

2つ目のメリットは客付がしやすいことです。

みなさんは部屋を借りるとしたら、新しい物件と古い物件どちらが良いでしょうか?

のんびり温泉大家

僕は賃貸に住んでいた時、新築物件を選んで住んでいました。狭いのに家賃も高くて、今だったら絶対住まないですね。

新しい物件に住みたい人の方が多いのではないでしょうか?

賃貸を借りる人も同じで、新築物件は比較的客付がしやすい傾向にあります。

入居付がしやすいということは空室が少なく想定していた家賃がしっかりと入ってくるので、金融機関への返済ができないなどの問題が生じにくくなります。

しかし築古物件と同様に適正家賃があるので,極端な家賃の物件は空室が多くなります。

のんびり温泉大家

新築物件なのに空室だらけの物件もちらほら見かけるね。

新築物件のメリット3:修繕が少ない

次のメリットは、修繕が少ないことです。

そのため築30年のアパートに比べるとどこかが壊れたなどの不具合が生じる可能性が少ないです。

修繕費がかからないということは支出が少なくなるので、手元にキャッシュが残りやすくなります。

新築であればよほどヘンテコな物件でなければ10年程度は大きな修繕が必要にはなりません。

失敗パターンを把握することで自分が失敗する可能性を減らすことができます
【必見】不動産投資初心者がやってしまう3つの失敗パターン

副業不動産投資:新築アパートのデメリット2選

次はデメリットについてみていきましょう。

新築物件のデメリット

  • 価格が高く低利回りになりやすい
  • 家賃が下がりやすい

では順に見ていきます。

新築のデメリット1:価格が高く低利回りになりやすい

最初のデメリットは、価格が高く利回りが低いことです。

利回りが低いと手元にキャッシュが残りづらくなります。

最近では自分でアパート用地を探して、自分で良い工務店を探してアパートを建ててしまう猛者も増えてきています。

通常新築物件は利回りが良くても8%程度で、5~7%のものがほとんどです。

そんな中土地から自分で新築を建ててしまう猛者たちは、都心であっても9~10%といった高利回りでアパートを建てています。

のんびり温泉大家

僕もいずれ新築を土地から建ててみたいな。

新築のデメリット2:家賃が下がりやすい

次のデメリットは、家賃が下がりやすいことです。

いわゆる新築プレミアム家賃と呼ばれているものです。

この新築プレミアム家賃は、最初の入居者が退去すると徐々に下がっていきます。

年間1%前後下がっていき、築20年程度で下落は落ち着くことが多いです。

家賃が20%下落すると利回りに与える影響も大きいですし、購入前にしっかりとシミュレーションしていないと後々にこんなはずではと後悔することになるので注意が必要です。

家賃の下落に関しては購入前にシミュレーションをして、家賃下落後の家賃設定でも十分収支が回るような物件であれば問題ないわけです。

新築プレミアム家賃は新築のボーナスと程度に捉えておくと良いでしょう。

不動産投資って儲からないの?儲からないならやらない方が良いんじゃない!?
【悲報】サラリーマン大家は儲からない?は本当なのか?

まとめ

新築・築古アパートのメリット・デメリットに関してわかりましたでしょうか?

まとめます。

築古物件の1番のポイントは融資付け、新築物件の1番のポイントは、利回りの低さです。

結局新築と築古はどっちが良いの?

困っている人
のんびり温泉大家

新築も築古もメリット・デメリットがあります。自分に合った勝ちパターンを見つけるのが成功するポイントです。

ちなみに僕の勝ちパターンは、築古×土地値×高利回りです。

以上です。

のんびり温泉大家の不動産以外の安定収入。年利20%を安全に稼ぐトラリピの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット

のんびり温泉大家の不動産以外の安定収入。年利20%以上の爆発力!トライオートETFの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
【トライオートETF初心者】メリット・デメリット・評判・口コミは?

-不動産投資