サラリーマン大家さんになったら失業保険がもらえないって本当?
不動産投資を始めてももらえる方法はないの?

本記事ではこんな悩みを解決します。
この記事でわかること
不動産投資を始めても失業保険をもらう方法
のんびり温泉大家が失業保険をもらえなかった理由
サラリーマン大家さんは、家賃収入があるので失業保険がもらえないんでしょうか?
もらえるはずなのに貰えなかったら嫌ですよね?
インターネット上の情報
- 家賃収入は給与所得ではないため問題ない
- 事業規模以上の場合は失業保険は受給できない
- 開業届を出した時点で失業保険は受給できない などなど
どの情報が正しいか分からないよ。
正しい情報を得るために実際に、ハローワークに電話して確認してみました。
まず結論から書くと、実はサラリーマン大家さんでも失業保険はもらうことができます。
ただし失業保険をもらうためには条件があるので、注意が必要なことがわかりました。
またなぜインターネット上の情報がこんなにさまざまなのかも今回調べて知ることができました。

- 元看護師リタイア生活中
- 個人・法人にて4棟38室 所有中
- CF120万円/月 達成

僕は看護師を退職する際、失業保険をもらうことができませんでした。
僕のように失敗しないように注意してくださいね。
看護師でもセミリタイアできる!看護師がセミリタイアする方法を具体的に説明した記事
→看護師がセミリタイア する方法!リタイア生活中の元看護師が徹底解説
では本文へどうぞ。
僕が不動産投資以外に行っている運用。年利20%を安全に稼ぐトラリピの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット
年利20%以上の爆発力!トライオートETFの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
→【トライオートETF初心者】メリット・デメリット・評判・口コミは?
良い物件がない!融資が出ないと、投資自体を諦めてしまうのは勿体無い。
不動産投資を始める環境は厳しくなってきていますが、できることはたくさんあります。
僕のおすすめは自動売買のトラリピ。
不動産投資同様に手離れがよく、毎月安定した収入なので家賃収入と似ています。
\\完全無料で口座開設//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
サラリーマン大家さんでも失業保険はもらうことができる

サラリーマン大家さんは、家賃収入があると失業保険をもらえないと思っている方が多いかもしれません。
しかしサラリーマン大家さんでも失業保険をもらうことはできます。
しかし失業保険をもらうには条件があるんですが、僕はこの条件に引っかかってしまい失業保険をもらうことができませんでした。
詳しくみていきます。
そもそも看護師って副業を行なっても良いの?
→会社員の不動産投資は副業にならない!?会社にバレずに行う方法は?
サラリーマン収入がなくなっても生活していけますか?
家賃収入以外にも安定した収入源はありますか?
いくつかの収入源を持っておけば、いずれかがうまくいかない時でも収入が途切れることはありません。
家賃収入だけでリタイアして失敗する失敗大家さんが増えています。
\\完全無料で口座開設//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
不動産所得がある人の失業保険:受給できない2つの理由

なぜもらえるはずの失業保険を、僕はもらうことができなかったのでしょうか?
せっかくの制度なので、ハローワークの担当者と色々と考えたのですが最終的には諦めました。
失業保険をもらうことができなかった理由は主に2つあります。
失業保険をもらえなかった理由
- 個人事業主として開業届を出している場合
- 法人を設立し代表になっている場合
失業保険を受給できない理由1:個人事業主として開業届を出している場合
まず1つ目の理由が個人事業主として開業届を出していたからです。
開業届を提出することで青色申告での優遇を受けることができるのですが、個人事業主であることを宣言することでもあります。
僕の場合は個人事業主として収入があるため失業状態ではないと判断されてしまったのです。
開業届を出している人は全員失業保険をもらうことができないのかな?


実は開業届を出していても失業保険をもらうことはできるんです。
僕の場合は失業保険をもらうことはできなかったんですが、開業届を出していても失業保険をもらうことができる人もいるようです。
明確な基準はないようですが、開業届を出していてもほとんど事業所得がない方は失業状態との判断となるため失業保険がもらえるようです。
ただし明確な基準がないとのことだったので、実際に申請する際はハローワークに相談してくださいとのことでした。
インターネット上でも、貰える貰えないどちらの情報も出ています。
ポイント
- ハローワークが失業状態と判断するかどうか?
- 不動産投資が事業規模かどうか?
明確な基準がないので担当者によって返答はさまざまです。
まずは明確な基準を作ってほしいですね。
失業保険を受給できない理由2:法人を設立し代表になっている場合
もう1つの理由が、法人を設立して代表になっていたからです。
法人の代表などの役員ではなく社員であれば問題なかったのですが、代表になっていた事で引っかかってしまいました。
理由は個人事業主の時と同じなのですが、失業状態とみなされないからということでした。
ちなみに法人で役員報酬を出していない場合はどうなのかな?


たとえ役員報酬を出していなくても、法人で役員をしている場合は受給対象にはなりません。
ちなみにハローワークの方に、退職までに代表を他の家族に変えるなどして役員でなくなれば受給できますと教えていただきました。
僕の場合は様々な手続きなどが面倒なので代表社員の変更は行いませんでした。
法人の代表になっている場合は、役員報酬が0の場合でも無理とのお話でした。
失業保険をもらうことを想定している方が、法人を設立する際は注意が必要ですね。
👇👇忘れがちな開業届・青色申告は出しましたか?👇👇
サラリーマン大家さんになったら開業届・青色申告を申請するべきか?
家賃収入だけで、サラリーマンを辞めて本当に大丈夫!?
なぜならサラリーマンを辞めて失敗する、失敗大家さんがたくさんいます。
余裕を持ってサラリーマン卒業をするか、家賃収入以外の収入源も作ることが大切。
僕のおすすめの自動売買は、安全性・再現性・継続性・収益性が高く不動産投資と同じくらいおすすめ。
\\完全無料で口座開設//
//副業収入がほしいならまずはトラリピ\\
まとめ:サラリーマン大家さんも失業保険をもらうことはできる

サラリーマン大家さんでも、失業保険をもらえることはわかりましたでしょうか?
失業保険をもらえない理由
- 個人事業主として開業届を出している場合
- 法人を設立し代表になっている場合
この2つに当てはまる場合は失業保険を受給できません。
のんびり温泉大家の場合
- 法人を設立し代表社員になっていたのでNG
- 法人を設立していなければ失業保険を受給できたかも
僕は今回失業保険についてハローワークに電話で確認したのですがハローワークの方はとても親切に色々と教えてくれました。
法人の代表を交代する案など具体的なアドバイスまでいただきありがとうございました。
色々調べて、ハローワークの職員さんも基準がないため詳しいことは分からない、というのが正直なところなのかなと感じました。
明確な基準がないのでハローワークの職員の方の返答も曖昧になってしまいます。
そのためインターネット上の情報もバラバラだったんですね。
実際に失業保険を受給できるかはケースバイケースなので、迷ったら必ずハローワークに確認しましょう。
不正受給は重いペナルティがあるので注意が必要です。
個人的に失業保険を受給できなかったことも残念だったんですが、退職後は内装関係の職業訓練で勉強して少しくらいDIYができるようになればなと思っていたので職業訓練に通えなかったことの方が残念でした。
この記事を読んだ方は、僕のような失敗をしないよう計画的に不動産投資を進めましょう。
以上です。
看護師は不動産屋から良いカモだと思われていますよ!!
→【看護師必見】不動産投資で新築マンションは絶対に買うな!
👇👇納税は大切ですが経費化できるものは経費化しましょう👇👇
サラリーマン大家さんの経費はどこまでOK?NGな経費は?
不動産投資歴10年の元看護師が断言!看護師は不動産投資に向いています!
→【看護師でも出来る】不動産投資は看護師にこそオススメの投資