公務員はセミリタイアできるのか?できる方法を知りたい。

本記事ではこんな悩みを解決します。
早速ですが結論から言うと、公務員でもセミリタイアすることは可能です。
公務員は給料が安定していて非常に人気の高い職業です。
しかし頑張っても給料が増えるわけでは無く、年功序列で年収も決まります。
年収が30代で500万円前後、50代で700万円前後と看護師と似たような推移をする傾向が高いです。
基本的にリストラは無く給料も年功序列で上がっていくので安定はしていますが、サービス残業も多くセミリタイアを目指す公務員も多いです。
この記事では副業で看護師を退職してリタイア生活を送る僕が、公務員のセミリタイアについて解説します。
セミリタイアを考えている公務員の方はぜひチェックしてくださいね。
この記事でわかること
- 公務員がセミリタイアする方法
- 公務員がセミリタイアを考える際に注意すること
- 公務員は副業を行なっても良いのか?

- 元公務員看護師 リタイア生活中
- 不動産投資 自動売買で安定収入
- CF120万円/月 達成
では本文をどうぞ。
僕が毎月20万円以上を安定して稼いでいるトラリピの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット
月に50万円以上の利益が出ることもあり!トライオートETFの評判・口コミを詳しく知りたい方はこちら
→【トライオートETF初心者】メリット・デメリット・評判・口コミは?
公務員がセミリタイアする方法

では早速公務員を退職してセミリタイア生活をするための方法を見ていきます。
セミリタイアする方法
- 自分の毎月の生活費を把握する
- セミリタイア後の働き方を考える
- 労働収入以外の収入源を作る
セミリタイアする際の流れはこのような流れになります。
詳しく見ていきます。
1:自分の毎月の生活費を把握する
セミリタイアを考える時にまず行うのが自分の今の生活費、すなわち支出を把握することです。
セミリタイアの考え方
- 毎月の生活費(支出)<セミリタイア後の労働収入+労働収入以外の収入
- セミリタイアするにはこの考えが基本になります。
生活費を確認する際に無駄な出費がないかもチェックすると良いですね。保険や携帯、公共料金の見直しで生活費を抑えることができるかもしれませんよ。
のんびり温泉大家が看護師時代の生活費を見てみる
→看護師の一人暮らしの生活費をシミュレーション 看護師が徹底解説
2:セミリタイア後の働き方を考える
毎月に生活費を確認できたら次は、セミリタイア後の働き方について考えます。
退職後に全く働かない場合はセミリタイアではなくリタイア生活になります。
労働収入以外の収入や自分のライフスタイルに合わせてどのくらい働くか考えましょう。
セミリタイア後の働き方の考え方
毎月の生活費が30万円で、労働収入以外の収入が30万円ある場合。
労働収入では10~15万円の収入が必要。
労働収入以外で30万円あるんだから退職後は働かなくても良いんじゃないの?生活費分の収入はあるんだから。

収入の種類にもよりますが投資運用などでの収入の場合、収入が常に安定するかわからないので生活費分稼げたからと安心するのは失敗の元です。
セミリタイアの考え方「労働収入以外の収入÷2+労働収入>毎月の生活費」
もしも労働収入以外の収入が半分になったとしても問題ないくらい余裕を持って考えた方が、安心したセミリタイア生活を送ることができます。
3:労働収入以外の収入源を作る
ここが1番重要で難しいところになります。
労働収入以外の収入ってどんなものがあるのかな?

労働収入以外の収入
- 不動産収入
- FX
- 株式投資
- ネット収入
- 物販 など
労働収入以外の収入はできるだけ安全で長期的に運用できるものを選択しましょう。
折角の資産が減ってしまったらセミリタイア生活を維持できないからね。
でも労働収入以外の収入源を作るなんて難しいよ。具体的にはどんなことができるのかな?

不動産投資は勉強してから始めましょう!看護師は不動産屋から良いカモだと思われていますよ!!
→【看護師必見】不動産投資で新築マンションは絶対に買うな!
のんびり温泉大家がリタイアした副業
僕が看護師を退職できた副業を教えちゃいます。
のんびり温泉大家の副業
- 不動産投資…100万円
- トラリピなどのFX自動売買…20〜30万円
僕はこれらの副業で安定して収入を得ているので、現在はリタイア生活を送っています。
いきなりこんなに稼ぐのは無理だと思うかもしれませんが、僕も副業を始めてリタイアする前に8年もかかりました。
まずは副業で10万円稼ぐ方法を知りたいかたはコチラの記事をどうぞ。
→【看護師におすすめの副業】実際に僕がリタイアした副業を教えるよ
公務員はセミリタイアに向いていない?

公務員ってセミリタイアには向いていないって聞くけど本当?

ズバリ公務員も看護師同様にセミリタイアに向いている職業です。
公務員は年功序列の給料体制なので若いうちは給料が安くセミリタイアには向かない。
このようなイメージがあるかもしれませんがそんなことはありません。
公務員がセミリタイアに向いている理由
- リストラが無く安定した職業である
- 社会的信用度が高い
詳しく見ていきます。
リストラがなく安定した職業である
公務員はリストラもなく給料も年功序列で非常に安定した職業です。
そのためリスクを取った運用をすることが可能です。
労働収入以外の収入を作るためには投資運用をする必要があります。
運用には当然リスクがあり失敗する可能性もあります。

あまり考えたくはないですが、公務員の場合もしも運用を失敗しても公務員を続けていれば安定した生活は保障されています。
高リスク高リターンの運用
- 高レバレッジ商品
- 仮想通貨
- 海外投資案件 など
リストラが無く安定した職業だからこそ攻めた運用でのセミリタイアを目指せるのが公務員の強みです。
リスクをとって短期間でのセミリタイアでなく10年以上かけたセミリタイアであれば、低リスクでセミリタイアすることも十分可能ですよ。
新卒からセミリタイアを意識して行動していれば30歳前後でセミリタイアも可能です。
20年かけても40歳前後のセミリタイアなので十分早いと思いますよ。
早速安全で低リスクな運用を始めてみたい方はこちらをどうぞ
→【初心者必見】トラリピの始め方&開設後の流れをかんたん解説
社会的信用が高い
公務員は社会的信用の高い職業です。
そのため融資を利用した投資運用との相性が抜群です。
僕のメインで行っている不動産投資は価格が大きいので融資を利用して購入することが多いです。
しかし収入が安定しない職業などは金融機関からの社会的信用が低く融資を利用する事が難しいです。
芸能人などがそうですね。年収は高いですが安定した収入ではないので住宅ローンを借りるのが困難なようです。
不動産投資の始め方を詳しく解説した記事はこちら
→【初心者でもできる】簡単不動産投資の始め方「7ステップ」
公務員ということで金融機関お社会的信用は高く融資を利用しての不動産投資が行いやすいです。
融資を引きやすいということは非常に大きなメリットになります。
不動産投資を始めたくても融資が引けなくて、始められない人もたくさんいますからね。
不動産投資の失敗パターンは主にこの3つです。必ず確認しておきましょう!
→【必見】不動産投資初心者がやってしまう3つの失敗パターン
公務員はそもそも副業を行なっても良いのか?

公務員の副業を禁止している法律
- 国家公務員法
- 地方公務員法
公務員が副業を行うことはこれらの法律で禁止されています。
しかし公務員でも行える副業もたくさんあります。
公務員の行える副業を詳しく紹介した記事がこちら
→看護師は副業禁止!?実際にリタイアした僕のおすすめ副業3選
のんびり温泉大家の行っている副業
- 不動産投資
- トラリピ
- トライオートETF
僕がリタイアしたこれらの副業は全て公務員でも行うことができます。
もちろん法律の範囲内で安全に行える副業なので安心してくださいね。
公務員は副業が原則的に禁止されていますが、問題なく行える副業もたくさんあります。
公務員の副業が禁止されているのは主に、ダブルワークなどのセミリタイアにはあまり直結しない副業です。
まとめ:公務員はセミリタイアに向いている職業である

公務員はセミリタイアに向いていること、恵まれた職業である事がわかったと思います。自信を持って行動しましょう!!
ちなみにいくら貯金があればセミリタイアしても良いの?

こんな疑問を持つ人もいるかもしれませんね。
僕は基本的に貯金を切り崩しながらのセミリタイアをおすすめしていません。
貯金が減っていくのと同じように精神的にもする減ってしまうからです。
そのため僕は労働収入以外の収入が、今の生活費以上になるのをセミリタイアの基準にしています。
今の生活費と同等では危険です。今の生活費よりも余裕ある収入を基準にしましょう。
セミリタイア後も貯金を貯められることで精神的のも余裕を持ったセミリタイア生活を送ることができますよ。
まとめます。
セミリタイアする方法
- 自分の毎月の生活費を把握する
- セミリタイア後の働き方を考える
- 労働収入以外の収入源を作る
公務員がセミリタイアに向いている理由
- リストラが無く安定した職業である
- 社会的信用度が高い
セミリタイアを目指すなら早いうちから行動する方が成功の可能性は高くなります。時間を味方につけてセミリタイア生活を目指しましょう。
以上です。
本気でセミリタイアを目指したい方、実際にリタイア生活をしている話を聞きたい方はこちら
→看護師・公務員のための初心者向け不動産投資相談