トラリピの両建てって儲かるの?売りでも買いでも利益が出るんだから儲かるんだよね?

この記事ではこんな疑問を解決します。
最初に結論をお伝えすると、トラリピの両建てはおすすめしません!
理由は、メリットよりもデメリットが大きく結局、損をする可能性が高いからです。
両建て戦略を理解しないで始めた後に、後悔しても遅いですからね。
この記事の内容
- トラリピの両建てについて
- 両建てのメリット・デメリット
- 両建てをおすすめしない理由
両建てすると、利益が2倍になるから儲かる!!
僕もそう考えいていました。
でも両建てするのはちょっと待ってください。
両建てについて知らずに始めると、大失敗してしまう可能性がありますよ。
では本文をどうぞ。

- 元看護師 セミリタイア生活中
- 不動産収入 CF100万円/月 達成
- トラリピ・トライオートETFにて30万円/月達成
トラリピの両建てとは?

トラリピの両建てってどういうこと?

両建てというのは、同じレンジ内に「買い注文」と「売り注文」を入れる投資手法です。
トラリピは、レンジを決めてそのレンジ内に注文を敷き詰める投資手法です。
売りと買いをレンジ内に注文設定すると、単純に利益が2倍になる気がしますよね?
実際に両建てで運用している投資家の方もいます。
しかし両建ては、投資初心者にはあまりおすすめできない投資手法になります。
利益が2倍になるのに、おすすめしないの?

なぜ両建てをおすすめしないのか?
一緒に確認していきましょう。
両建てをすると相場が上がっても下がっても利益が出る
両建てをするとレンジ内で相場が動く場合、買いでも売りでも利益が出ます。
極端な話、設定レンジを外れなければ、上がっても下がっても利益が発生する状態です。
相場がどう動いても利益が出るなんて、一番理想的な状態なんじゃない?

利益を見ると確かに理想的なんですが、多くの投資家の人が両建てをおすすめしていないんです。
ここからは両建てのメリット・デメリットを確認していきましょう。
トラリピで両建てをするデメリット

良いところがたくさんあるように感じるトラリピの両建てですが、デメリットもあるんです。
両建てのデメリット
- トラリピ両建てのデメリット1:損失リスクが上下にある
- トラリピ両建てのデメリット2:常に含み損を抱える
- トラリピ両建てのデメリット3:常にマイナススワップがある
- トラリピ両建てのメリット4:設定解除のタイミングが難しい
詳しくみていきます。
トラリピ両建てのデメリット1:損失リスクが上下にある
最初のデメリットは、損失リスクが上下にあることです。
両建て戦略は、レンジ相場で効果を発揮する手法になります。
もしもレンジを逸脱した場合、含み損がどんどん増えてしまいます。
両建ての場合、レンジを上に逸脱しても下に逸脱しても、必ず含み損を抱えることになります。
レンジを逸脱したら、さらに両建てレンジを広げれば良いのかな?

資金量にもよりますが、トレンド相場になっている時点で両建てするには不向きなので損切りが妥当だと思います。
このように両建ては、レンジの上下に損失リスクがあることは大きなデメリットですので覚えておきましょう。
トラリピ両建てのデメリット2:常に含み損を抱える
次のデメリットは、常に含み損を抱えることです。
両建ての場合、相場がどちらに動いても利益が発生します。
しかし売りと買いどちらかで利益が発生しても、もう片方では含み損が拡大しています。
これが両建ての2つ目のデメリットです。
必ず含み損を抱えた状態になるので、やめ時も非常に難しくなります。
含み損がどちらもなくなるタイミングはないから、片方ずつ含み損がなくなったタイミングで決済する必要があるんだね。

いうのは簡単ですが、なかなか難しいですよ。
トラリピ両建てのデメリット3:常にマイナススワップがある
次のデメリットは、常にマイナススワップがあることです。
両建てする場合、マイナスのスワップの影響を大きく受けます。
確かトラリピは、マイナススワップが大きいんだよね。

そこがトラリピのデメリットでもありますね。
両建てしていると、長期間マイナススワップで削られるので利益率が悪くなります。
トラリピ両建てのメリット4:設定解除のタイミングが難しい
次のデメリットは、設定解除のタイミングが難しいことです。
含み損のデメリットのところでも書きましたが、両建てはやめ時が非常に難しい運用になります。
含み損がゼロのタイミングはないので、売りと買いを片方ずつ決済しなければいけません。
急な相場変動でヘッジのために、一時的に両建てする戦略をよく聞きますね。

僕も昨年、オージーキウイ急騰の際に両建てで対応しました。
この時は上昇トレンドが終了した時点で、ヘッジの両建ては解除して損切りしました。
このように両建てをする際には、やめ時をどうするかをしっかりと考えておくほうが良いでしょう。
トラリピで両建てをするメリット

次はメリットを見ていきます。
両建てのメリット
- トラリピ両建てのメリット1:利益が2倍
- トラリピ両建てのメリット2:売り、買いどちらかの証拠金でOK
- トラリピ両建てのメリット3:レンジ相場に強い
- トラリピ両建てのメリット4:注文本数を増やせる
詳しく見ていきます。
トラリピ両建てのメリット1:利益が2倍
最初にメリットは、利益が2倍になることです。
両建ての場合、相場が挙げても下げても利益が発生します。
売りでも買いでも利益が出るので、単純に利益が2倍になります。
シンプルに考えれば、利益が2倍になるのは大きなメリットですね。
トラリピ両建てのメリット2:売り、買いどちらかの証拠金でOK
次のメリットは、売り、買いどちらかの証拠金でOKなことです。
これはハーフ&ハーフでも同様になりますね。
トラリピは同一通貨で売りと買いの注文がある場合、証拠金は金額の大きい方のみしかかからなくなります。
そのため、注文は多く出しますが証拠金は少なくて済むようになります。
少ない証拠金で済むのは嬉しいね。

トラリピ両建てのメリット3:レンジ相場に強い
次のメリットは、レンジ相場に強いことです。
トラリピの両建ては、トレンド相場でレンジアウトすると含み損が大きくなりロスカットの危険性があります。
そのため設定したレンジ内で動いてくれると、決済が売りと買いで繰り返されるので利益が大きくなります。
両建てじゃなくても、トラリピはレンジ相場に強い投資戦略ですね。
トラリピ両建てのメリット4:注文本数を増やせる
次のメリットは、注文本数を増やせることです。
これは証拠金が少なくて済むことの影響なんですが、証拠金が少なく済む分注文本数を増やすことができます。
そのため少ない資金でより多くの注文を出すことができるので、利益も大きくすることができます。
色々とメリットがあるけど、デメリットを考えるとやっぱり初心者は両建てはしないほうが良いのかな?

初心者におすすめしない理由もこの後解説しますね。
トラリピの両建てをおすすめしない理由

結局、温泉大家は両建てをおすすめしてないんだね。

僕がおすすめしない理由を3つ紹介しますね。
おすすめしない理由
- 設定解除のタイミングが難しい
- レンジアウトした際の対応が難しい
- 結局損をする可能性が大きい
詳しく見ていきます。
設定解除のタイミングが難しい
最初の理由は、設定解除のタイミングが難しいことです。
デメリットでも紹介しましたが、両建てをすると解除のタイミングが難しくなります。
損切りなしで設定解除するのは、タイミングもそうですがいつ解除できるかという時期も不明瞭になります。
かといって強制的に終了する場合は、必ず損切りが発生します。
急激な相場変動にヘッジで両建てすることがありますが、これは損切り前提の戦略になりますね。
安易に両建てを始めてしまうと、辞めたい時にやめられなくなってしまうのがおすすめしない理由の一つです・
レンジアウトした際の対応が難しい
次のおすすめしない理由は、レンジアウトした時の対応が難しいことです。
両建てはレンジ相場に向いている戦略になります。
そのためもしも、トレンド相場になってレンジアウトした場合には大きな損失を被る可能性があります。
レンジアウトすると、利益は発生しなくなりますが含み損はどんどん膨らみ続けるからです。
上級者の方なら対応策も考えて両建てするので大丈夫だと思いますが、僕のような初心者が適切な対応をするのは非常に難しいです。
何か問題が生じた際に、自分が対応できない戦略はそもそもおすすめしていません。
自分が対応できない戦略は、失敗すると大きな損失を被る可能性がありますよ。
結局損をする可能性が大きい
次のおすすめしない理由は、結局損をする可能性が大きいからです。
利益が2倍になるので儲かるような気がしますが、両建てにはさまざまなデメリットもあります。
単純に利益が2倍になって儲かるなら、投資の先輩たちがドンドン取り入れているはずです。
しかし調べれば調べるほど、投資の先輩たちは両建てをおすすめしていません。
上級者の人たちが揃っておすすめしない両建て運用。
上級者の人たちも、結局儲からないから両建て戦略を取り入れてないんだね。

トラリピでは両建てよりもまずはハーフ&ハーフからがおすすめ

両建てはおすすめしないなら、どんな戦略がおすすめなの?

公式でもお薦めしていますが、まずはハーフ&ハーフがおすすめですよ。
実際に僕も運用している設定は、ほとんどがハーフ&ハーフでの運用をしています。
ハーフ&ハーフ戦略でも年利10%以上と、目標数値も十分クリアできていますよ。
ハーフ&ハーフのメリット
- 証拠金が約半分で済む
- 含み損を抑えることができる
まずはハーフ&ハーフから始めた方がリスクも少ないですよ。
トラリピハーフ&ハーフについて詳しく買いた記事はこちら
→【トラリピハーフ&ハーフ】メリット・デメリットは?詳しく解説
まとめ:トラリピで両建てはおすすめしない

結論としては、両建てはおすすめしないってことなんだね。

そうですね。
両建て戦略を自分なりに落とし込めるようになってから使うのが良いですね。
僕もトラリピを始めたばかりの頃は、両建てをすれば利益が2倍になると思っていました。
両建てすれば、どんどん利益が出ると思っていました。
しかし色々と調べたり、スリーミリオンの担当者さんに相談して両建ての怖さを勉強しました。
もしもわからないことがあれば、無料相談できるトラリピは安心です。
自分が納得していないことは、無理に始めないようにしてくださいね。
以上です。
トラリピの失敗パターンいついて詳しく解説した記事はこちら
→トラリピの失敗パターン5選 大損しない安全運用のコツ