
看護師は給料が高いっていうけど全然お金が貯まらないよ。どうやったらお金を貯められるのかな?
本記事ではこんな悩みを解決します。
この記事でわかること
- 看護師の年代別貯金額
- お金が貯まらない理由と貯まらない人の特徴
- お金の貯め方・節約術
- 40歳までに無理なく2000万円貯める方法
毎日忙しく働いているのに全然貯金が貯まらない。お金の貯め方を知りたい。
こんな悩みは抱えていませんか?
詳しくは後記していますが、実は20代、30代の看護師の20%以上は貯金が100万円以下しかありません。
50代以上でも10%以上の人が、100万円以下の貯金しかありません。
うまく貯金するコツは、時間をかけてコツコツと貯めることです。
10年かければ1000万円、20年かければ2000万円以上を貯めることもできますよ。

- 元看護師リタイア生活中
- 10年で準富裕層の資産構築
- 看護師3年目まで貯金0
本当に10年で1000万円なんて貯められるの?

貯められますよ。
トラリピなら、毎月3万円の積立で十分達成できます。
運用中の副業
再現性・安全性・継続性・収益性が揃った運用ならこれ!
→マネースクエア・トラリピ
ハマると強いサブ運用にはピッタリ!安全運用も可能な万能型!
→トライオートETF
温泉大家のメイン運用の不動産投資
→看護師・公務員のための初心者向け不動産投資相談
では本文をどうぞ。
ちなみにあなたは自分の生活費を把握していますか?看護師の生活費がどのくらいかかるのかをまとめた記事はこちら
→看護師の一人暮らしの生活費をシミュレーション 看護師が徹底解説
看護師の貯金額
まずは年代別の看護師貯金額を見ていきます。
参照:ナースではたらこ みんなどれぐらい貯めてる?看護師さんの『貯金事情』!


20代はまだ貯金額は少ないですが、約8%の人は既に1000万円以上の貯金が!?


30代前半は結婚や出産というライフイベントがあるからそこまで貯金は増えていないですね。
ブランド品ばかり買うから貯金なんて無いわ!いつか玉の輿に。。。



50代になると20%以上の人が1000万円以上貯金しているんだね。
逆に50代になっても30%近くの人が、貯金が200万円以下ということことにも驚きました。
若いうちに貯金する癖をつけておかないと、後々苦労するかもしれません。
年代が上がるにつれて「秘密」の割合が増えてきているのは不思議ですね。
一気に貯金が増えることは考えづらいので、貯金が少ないから秘密になっているのかなと思っています。
看護師が貯金2000万円貯める具体的な方法

今は全然貯金がなくても気にしなくて大丈夫です。
20年あれば十分2000万円以上貯めることができますよ。
実際に10年で準富裕層の貯金を貯めた僕が実践している方法を教えますね。
うまく貯金する具体策は、たった2つです。
お金を貯める方法
- 給料の高い職場、高時給の派遣看護師で収入を増やす
- 安全で継続性のある投資で運用する
たったこれだけ?

貯金するには収入を増やして、時間を味方につけてコツコツ運用するのが最適解です。
看護師の貯金を貯める方法:収入を上げる
最初に給料を上げるための職場選びには、転職サイトを利用します。
高年収、高時給などの条件を転職サイトの担当者に伝えれば、あとは希望に合った職場を探して紹介してくれます。
自分の時間を使って転職先を探すのは、時間の無駄です。
その時間を利用して、副業でさらに収入を増やしましょう。
のんびり温泉大家が利用中の転職サイト
- レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )" target="_blank">レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )
→業界最大手の安定感。転職に失敗したくなければココ! ナースではたらこ
→評判の24時間サポート!サポート力No.1の安心感。初めての転職か都度言うならココ!【MC-ナースネット】
→高時給の派遣を探すならココ!コロナ求人も多数取扱!- レバウェル看護派遣 ( 旧 看護のお仕事派遣 )" target="_blank" rel="noreferrer noopener">レバウェル看護派遣 ( 旧 看護のお仕事派遣 )
→大手サイトの派遣特化サイト。求人数と求人の質は抜群!
看護師が貯金を編める方法:投資で運用する
普通に貯金しているだけでは、簡単に2000万円貯めることはできません。
単純に毎年100万円貯金すれば、20年で2000万円貯めることができますがなかなか難しいですよね。
投資をするって言っても何を選べば良いかわからないよ。

そんな人は、僕も運用しているトラリピから始めてみませんか?
毎月3万円積み立てれば、20年で2000万円以上の貯金も可能ですよ。
運用中の副業
再現性・安全性・継続性・収益性が揃った運用ならこれ!
→マネースクエア・トラリピ
ハマると強いサブ運用にはピッタリ!安全運用も可能な万能型!
→トライオートETF
温泉大家のメイン運用の不動産投資
→看護師・公務員のための初心者向け不動産投資相談
2000万円貯める具体的な方法を見てみる
→【複利運用】トラリピで複利運用する方法は?トラリピとの相性は?
副業で毎月10万円を安全に継続的に稼ぐ具体的な方法
→【看護師におすすめの副業】実際に僕がリタイアした副業を教えるよ
貯金を貯めて最短でセミリタイアしたい看護師が利用するべき転職サイトだけまとめた記事はこちら
→最短でセミリタイアするためにはこの看護師転職サイトを使う!
貯金下手の看護師でもできる簡単節約術6選
お金を貯められないあなたでも貯められるようになる節約術を紹介します。
初めからできないと諦めずに行動することが大切ですよ。
誰でもできる簡単節約術
- 昼食はお弁当
- 自炊もする
- 洋服や美容代は金額を決める
- 先取り貯蓄
- 財形貯蓄
- 固定費の見直し
詳しく見ていきます。
貯金下手の看護師の節約術1:昼食は手作りのお弁当
仕事休憩でのお弁当はいつも何を食べていますか?
1人暮らしなら、自炊よりコンビニ弁当の方が安いと自分を納得させていませんか?
1食500円だとしたら、20日間で10000円になります。
これに飲み物まで買ったらもっとかかってしまいますね。
自炊なら夕飯の残りを詰めれば十分立派なお弁当になりますよ。
貯金下手の看護師の節約術2:自炊もする
昼ごはんだけ自炊するわけではありません。
朝ごはんや夕飯も自炊しましょう。
朝ごはんや夕ご飯を全て外食やコンビニ弁当にしていたらどんどんお金がなくなります。
毎日でなくても良いですが毎日外食ではなく自炊もするようにしましょう。
それだけでかなりの食費を減らすことが出来ますよ。

僕は1人暮らしの時朝と昼は食べていなくて毎日夕食は飲み屋で済ましていました。
お酒も飲むので毎月20万円以上は外食に消えていましたね。ムダ金です。
貯金下手の看護師の節約術3:洋服や美容代は金額を決める
給料が入るとついつい洋服を買いたくなってしまうものです。
特に季節の変わり目は新しい服が出るので買いたくなってしまいます。
しかし欲しいものを好きなだけ買っていたらお金がいくらあっても足りません。
洋服や美容にかけるお金は毎月◯万円と決めてそれ以上は買わないようにしましょう。
貯金下手の看護師の節約術4:先取り貯蓄
貯金の本では必ず紹介されているこの方法。
毎月給料が入ったらすぐに貯蓄用の口座にお金を入金しちゃいましょう。
貯蓄用口座のお金は絶対に使わないようにしなきゃダメですよ。
そこから使ってしまっては意味がないですからね。
貯金下手の看護師の節約術5:財形貯蓄
先取り貯蓄で自分で口座管理する自信のない方は病院の財形貯蓄をお勧めします。
財形貯蓄の場合は強制的に給料から引かれてしまうので使ってしまう心配もありません。
自分で管理できない人はこれが1番オススメです。
貯金下手の看護師の節約術6:固定費の見直し
固定費を見直すのも大きな節約につながります。
代表的なものは携帯代や自宅のインターネット代、生命保険代金ですね。
また金額の大きなものとして家賃があります。
背伸びをして高い家賃のアパートに住まずに、普通の料金のアパートにするだけで2万円は安く済むことが出来ますよ。

僕は新築を好んで住んでいたので高い家賃を払っていました。今思えば馬鹿だなと反省しています。
不動産投資家の目線からいくと、中古でもしっかりと修繕されていれば築古でも十分綺麗なアパートはたくさんあります。
水回りが新品になっていれば、安い家賃で新築並みに綺麗な部屋に住めて最高だと思います。
あとはオートロックなどのセキュリティの面で決めれば良いでしょう。
看護師の貯金が貯まらない理由

看護師はお金が貯まらない理由は以下の通り
貯金が貯まらない理由
- 忙しい看護師はストレスが溜まる
- 美容・健康面でトラブルが多い
- 独身だと十分な給料なので安心してしまう
詳しく見ていきます。
看護師が貯金をできない理由1:ストレスが多い
看護師の仕事は、挙げだしたらきりがないほどストレスの多い仕事です。
看護師の抱えているストレス
- 不規則な勤務
- 仕事量の多さ・終わりにない作業
- 他職種との連携調整
- 人間関係のいざこざ
- サービス残業
- 安い給料
人間はストレスを解消するために何かで満足感を得ようとします。
ストレス発散のためお金を浪費して満足感を得ようとする看護師が非常に多いです。

まあ夜勤がなければ手当てがつかないから、給料も本当はすごく安いんですけどね。
夜勤手当マジックですね。
看護師が貯金をできない理由2:美容・健康面でトラブルが多い
看護師によくあるトラブル
- 夜勤での不規則勤務
- 立ち作業
- 不規則な食生活
- 強いストレス
- 意外と多い力仕事
こんな悪条件が重なっているので美容や健康を損なう看護師が非常に多いです。
看護師のトラブル
- 足のむくみ
- 便秘
- 肌荒れ
- 腰痛
この辺りではないでしょうか?
こんなトラブルを予防・軽減するためにお金がかかります。
僕も腰痛持ちになってしまい、コルセットと痛み止めを飲みながら仕事をしていましたね。
看護師が貯金をできない理由3:独身だと安心してしまう
看護師は夜勤もあるので、毎月概ね20~25万円の給料が安定的にもらえます。
独身の給料としては生活していくには十分な金額です。
しかも毎月の増減も少なく、ほぼリストラに遭うこともありません。
そのため収入がなくなることへの不安が少なくなってしまいます。
この危機意識の低さ、安心感からお金を浪費してしまうことにつながります。
1人で毎月25万円使えたら十分ですよね。今は月に1万円も使いませんけどね。
貯金できない看護師のタイプ8選

お金が貯まらない人にはいくつかの特徴があります。
- 今が楽しければ大丈夫な人
- 基本外食もしくはコンビニ
- 用事がないのにコンビニに寄ってしまう
- とりあえず旅行に行く人
- アイドル好きな人
- 夜勤明けに買い物に行く人
- 「ストレス発散しなきゃ」と思ってる人
- 細かくATMに行く人
詳しく見ていきます。
貯金できない看護師1:今が楽しければ大丈夫な人
「今を楽しまなきゃもったいない。」という考えが特徴です。
全然間違ってはいないですがお金を使わなくても十分楽しむことはできます。
好きなようにお金を使って楽しんでいるタイプです。
しかしこのタイプは貯金がないことをそこまで気にしません。
貯金できない看護師2:基本外食もしくはコンビニ
自炊を全くしない人です。
基本的には外食ですが時々コンビニ弁当も食べます。
「自炊しなきゃとは思ってるんですが。」が口癖です。
これは独身時代の僕ですね。
貯金できない看護師3:用事がないのにコンビニに寄ってしまう
とりあえず用はないけどコンビニで立ち読みをするのが特徴です。
最近はできないところも多くなっていますが。
行くと漫画やお菓子をついつい買ってしまいます。
貯金できない看護師4:とりあえず旅行に行く人
毎月どこか国内旅行に出かけ年に1回は海外旅行に行く旅行好きもいます。
旅行は楽しいんですがなんだかんだお金がかかります。
僕も温泉旅行は好きなんですが。個人的には好きなお金の使い方です。
貯金できない看護師5:アイドル好きな人
ジャニーズなどのアイドルが好きでコンサートやグッズにお金を惜しみなく使うのが特徴です。
学生時代より使えるお金が増えるせいか、聞くとかなりの金額をつぎ込んでいます。
正直僕にはわからないですが、ムダ金だよと伝えたら怒られてしまいました。
6:夜勤明けに買い物に行く人
夜勤明けにそのまま買い物に行って鈍った判断で買い物をしてしまうのが特徴です。
夜勤明けは寝不足と疲労から頭も鈍っていますが、テンションもややおかしくなりがちです。
そのため余分なものを買ってしまったり、変に漢気を出した買い物をしてしまいます。
貯金できない看護師7:「ストレス発散しなきゃ」と思ってる人
「ストレスたまるわ。ストレス発散しなきゃ。」が口癖の人です。
ストレス発散が買い物になっており、ストレス発散を言い訳に買い物をしまくります。
個人的にこのタイプは意地悪な看護師に多いと思っています。
貯金できない看護師8:細かくATMに行く人
お金を使わないように少額ずつ引き出すんですが、すぐになくなり結局手数料を払っているタイプです。
チリも積もればではないですが、ATMの手数料も意外と馬鹿になりません。
貯金が貯まる看護師の特徴6選

お金を貯めるのがうまい看護師もいくつかの特徴があります。
- 毎月定額の貯金をしている
- 基本自炊とお弁当持参
- 買い物に行く回数が少ない
- 夜勤明けはまっすぐ帰宅
- ATMは平日昼間のみ
- 家計簿をつけている
詳しく見ていきます。
貯金が貯まる看護師の特徴1:毎月定額の貯金をしている
貯金がうまい人は毎月自分で先取り貯蓄を行なっていることが多いです。
もちろんお金がなくなったからといって、貯蓄用口座のお金を使うことはありません。
財形貯蓄を行っている人も多いですね。
貯金が貯まる看護師の特徴2:基本自炊とお弁当持参
基本的にはお弁当は手作りです。
自宅でも自炊しているためその残りをお弁当に持ってきます。
コンビニ弁当にすると1食で500円とすると1ヶ月で1万円くらいはかかってしまいます。これがなくなるだけで、1万円節約ですね。
貯金が貯まる看護師の特徴3:買い物に行く回数が少ない
買い物に行くとついつい何かしら買ってしまいます。
お金を使わないためには買い物に行く回数自体を減らすことも大切です。
貯金が貯まる看護師の特徴4:夜勤明けはまっすぐ帰宅
夜勤明けはまっすぐ帰宅して寝るのが1番です。
お金も使わないし、体にも優しいし一石二鳥です。
貯金が貯まる看護師の特徴5:ATMは平日昼間のみ
基本的にムダな出費はしないように心がけていることが多いです。
そのためATMで手数料がかる時間の利用は勿体無いのでしません。
貯金が貯まる看護師の特徴6:家計簿をつけている
お金を貯めるのがうまい人は、家計簿をつけて自分が今月どのくらいお金を使っているかをざっくり把握しています。
そのため使いすぎている、まだ余裕があるなどの判断をすることができます。
出費を洗い出すことでムダな出費の発見にもつながるね。
体験談 のんびり温泉大家の節約術

就職して3年間貯金0だった僕が、2年で300万円以上貯めた節約術を紹介します。
興味がなければ読み飛ばしてくださいね。
飲みに行かない
まず僕の出費はほぼ飲み屋さんでの夕食代だったのでこれをやめました。
米を炊いてチルドシウマイや肉を焼いて、焼肉のタレをかけて食べるようにしました。
初めて自分でスーパーで商品を見るとこれがこんなに安く食べれるんだ!と感動しましたね。
僕は毎日の飲み代で毎月25万円以上かかっていたんで、飲み代がなくなっただけで25万円以上節約できました。
ギャンブルをしない
男性看護師はギャンブルをする方が多いんではないでしょうか?
僕もパチンコと競馬をしていたんですがこれらも辞めました。
勝つと嬉しいですが、トータルで行くと負けていますね。
看護医は浪費家が多いって本当!?あなたは大丈夫?
→【知らないと損!?】看護師は浪費家?浪費家でも貯金できる方法!
目標を持つ
僕にとってはこれが1番大きな節約方法でした。
看護師の給料に将来性を見出せなかったので、何か自分で稼ぐ方法を身に付けたいといつも考えていました。
そこで出会ったのが不動産投資でした。
すぐに色々調べて相談を申し込んだんですが、貯金0で年収も400万円前後しかない僕に会ってくれたのは紺野さんだけでした。
紺野さんとの相談でまずはお金を貯めることを提案され、その日から僕は飲みに行くのを辞めました。
それくらい目標を持つことで行動が変わります。
あなたはお金を貯めて何がしたいですか?
大きな目標を決めれば自然と行動が変わるはずです。
まとめ:貯金が苦手な看護師でも目標を持てば必ず貯められる

まとめます。
誰でもできる簡単節約術
- 昼食はお弁当
- 自炊もする
- 洋服や美容代は金額を決める
- 先取り貯蓄
- 財形貯蓄
- 固定費の見直し
貯金できる人 | 貯金できない人 | |
食事 | 自炊・手作り弁当 | 外食・コンビニ |
買い物 | 回数が少ない | 回数が多い |
旅行 | 計画的に | 給料・ボーナスのたびにいく |
夜勤明け | 真っ直ぐ帰宅 | 買い物へ行く |
入出金の把握 | していない | 家計簿では把握 |
ATM | 手数料を気にする | 手数料を気にしない |
まずはお金を貯める目標を決めましょう。
そうすれば必ずお金を貯めることができますよ。
やるかやらないか決めるのは自分自身です。
以上です。
看護師は貯金を貯めてどんな贅沢をしているのかな?よくある看護師の贅沢をまとめた記事はこちら
→看護師の贅沢な買い物とは?頑張る看護師の贅沢な自分へのご褒美