
のんびり温泉大家はトライオートETFをおすすめするけど、実際どのくらい儲かるの?包み隠さず教えてよ!
この記事ではこんな疑問にお答えします。
この記事でわかること
- のんびり温泉大家のトライオートETFの運用実績
- のんびり温泉大家のトライオートETFの設定
- トライオートETF以外の運用方法
トライオートETFの運用を開始して6ヶ月がたちました。
12月の運用利益は542,387円でした。
まずトライオートETFが儲かるか知りたい方、トライオートETFは儲かります。
この記事を読めばトライオートETFがどのくらい儲かるのか?がわかりますよ。
副業歴9年以上の僕が選んだ運用なので,再現性も安全性も考慮したオススメの運用になっています。
今までは毎週週次運用報告を行なっていましたがブログ運営の都合上、今後は月次運用報告のみとします。

- 看護師歴10年以上 大家歴8年
- 個人・法人にて4棟42室 所有中
- CF100万円/月 達成
- トラリピ・トライオートETFにて10万円/月のCF
では詳しく見ていきます。
12月のトライオートETF運用実績

12月はいい感じに動いてくれたのと、大幅な下落はないと踏んで口数を部分的に増やして運用したのもあって大きな利益を上げることができました。
と言うことで12月は作戦がはまって期待通りの利益を上げることができました!
1月はとうとう分割の予告も出たので、どのような作戦で行こうか考え中です。
来月にも期待しましょう!!
トライオートETF月次運用グラフ

トライオートETFの運用利回り
月次利回り | 利益 | |
4月 | 0% | 0 |
5月 | 1.10% | 53875 |
6月 | 2.38% | 119142 |
7月 | 1.66% | 83281 |
8月 | 1.23% | 61936 |
9月 | 0.70% | 35181 |
10月 | 2.38% | 118964 |
11月 | 2.82% | 141293 |
12月 | 10.85% | 542387 |
トライオートETFの運用利回りです。
僕はトライオートETFの運用利回りは20%を目標にしています。
4月から開始して9ヶ月で、目標だった20%を無事に達成することができました。
ちょっと12月は相場的にもラッキーだったので運の要素も大きいですが、とりあえず目標を達成できたのでよしとしましょう。
のんびり温泉大家のトライオートETF設定

僕のトライオートETFの設定は自動売買界の有名人の鈴さんの設定をまるっと真似させてもらっています。
自動売買界の有名人鈴さんのブログはこちら→https://semiritaiafx.com/
のんびり温泉大家の設定
売買 | 数量 | 想定レンジ | 注文本数 | 利益金額 |
買 | 1 | 120~160ドル | 20本 | 8ドル |
買 | 1 | 80~120ドル | 28本 | 8ドル |
買 | 1 | 40~80ドル | 46本 | 8ドル |
買 | 1 | 0~40ドル | 8本 | 140ドル |
こんな形で運用しています。
1セット100万円で5セット運用中です。
この設定にしているのは、もしナスダックトリプルが0ドルまで下がったとしてもロスカットされない設定だからです。
0ドルまで耐えることができるからと言って絶対に大丈夫ということはないですが、かなり安全性の高い設定になっています。

12月も先月に引き続きすずさんの設定を少しアレンジして運用しました。
トライオートETF メリット・デメリット

トライオートETFのメリット・デメリットを見ていきます。
トライオートETF メリット
- 手離れが良い
- 利益率が良い
- 利用者が多い
- レバレッジをかけられる
- 投資元本の為替リスクがない
トライオートETF デメリット
- コストがかかる
- ロスカットの可能性がある
- 上場廃止・繰上償還の可能性がある
トライオートETFのメリット・デメリット・解決方法を詳しくみたい方はこちらをどうぞ
→【トライオートETF初心者】メリット・デメリット・評判・口コミは?
トライオートETFのよくある質問

トライオートETFに関してよくある質問をまとめました。
- トライオートETFの始め方
- トライオートETFは大損するって本当?
- トライオートETFって儲からないって本当?
詳しくみていきます。
トライオートETFの始め方
トライオートETFは証券口座の開設なので難しいと思っている人もいると思います。
しかし実際にやってみるとたった5ステップで簡単に口座開設できてしまいます。
- 口座開設申し込み
- 必要事項入力
- 本人確認書類の提出もしくはアップロード
- IDの受け取りもしくは郵便の受け取り
- ログインして入金
口座開設について詳しく解説した記事はこちら
→【超簡単】口座開設〜入金までトライオートETFの始め方徹底解説
トライオートETFは大損するって本当?
トライオートETFは大損するからやらない方が良いって聞いたんだけど。

トライオートETFで大損するパターンは2種類しかありません。しかもしっかり対策すれば大損する可能性はぐっと減らすことができますよ、
トライオートETFで大損するパターン
- 強制ロスカット
- 繰上償還
トライオートETFの大損パターンを詳しく解説した記事はこちら
→【大損パターン2選】トライオートETFで大損しない唯一の方法
トライオートETFって儲からないって本当?
実際に運用しての結論としてはトライオートETFは儲かります。
運用利回りでいうと年利20%前後にもなります。
しかしトライオートETFについての理解が乏しいまま運用を開始すると失敗する可能性は高くなります。
失敗した人はロスカットにて強制退場になるので儲からないと感じるのかもしれません。
トライオートETFが儲かる理由を詳しく解説した記事がこちら
→【本当はどっち?】トライオートETFは儲からないって本当?嘘?
トライオートETF以外の運用

僕はトライオートETF以外にも投資を行っています。
のんびり温泉大家の投資内容
- 不動産投資
- トラリピ
- トライオートETF

僕は主にこの3つの運用をメインに行っています。
不動産投資を始めて8年以上が経ちました。
不動産投資では毎月100万円以上のキャッシュフローを得られています。
トラリピは200万円、トライオートETFは500万円で運用しています。
2つ合わせて毎月10万円程度のキャッシュフローを得ています。
なぜこの投資を選んだの?
僕がこの3つの投資を選んだ1番の理由は、手離れが良いからです。
最初にしっかりと設定をすれば毎日パソコンとにらめっこしなくても良いんです。
しかもリスク管理もできて運用利回りも年利10%以上を期待できる。
このような理由からトラリピ、トライオートETFを選びました。
不動産投資も物件選定をしっかりと行えば失敗する確率は低く、物件購入後も管理会社さんと協力することで手離れよく運用することができます。

僕は頭も良くないし、目立った能力があるわけじゃないので地道にコツコツとやることしかできないんです。
そんな僕でも順調に運用できているので興味があれば是非一緒に運用してみましょう。
以上です。